top of page

091-120

091

091.温泉~パン・茶・宿直~

◆カネボウ・ヒューマンスペシャル第16弾『生きのびて』応援ソング

詞:オカチン

曲:リーダー

(1996 SCORE)

​【カイセツ】

オカチンがリーダーのアパートに来て遊びながら書いたコミックソングの1曲。ちょうどこの日(1996年2月13日)、日テレで『カネボウ・ヒューマンスペシャル』が放映されており、深夜に『タモリ倶楽部』で「空耳アワー」をいっしょに見ていたことから、このサブタイトルになった。
詞も短く壮大なテーマもない。よって曲もいい加減で、決して陽の目を見ないコミックの1曲である。
サトシは相変わらず次々と女をつくり、好き勝手に男の欲望を満たしていた。それに勝負を挑んだタカヒデであったが、あえなく撃沈した。

ものすごいSpringの

気持ちを感じたい 感じたい
オレはWinter don't like

君は梅とさくらんぼ

君と街を歩けば

お花と虫に会えるかも
君と街を歩けば

サトシとサセコに会えるかも

かなり厳しいWinterは

もういらない おなかいっぱい
オレはSpring そう I like

君は新学期ピカちゃんランドセル

君と街を歩けば お花と虫に会えるかも
君と街を歩けば タカヒデとサセナコに会えるかも

092.ウルトラ処分~こいつ~

詞:オカチン

曲:オカチン

(1996 SCORE)

​【カイセツ】

この曲、オカチンにとってはかなりの自信作だったようで、当然自分で曲もつけ、タケパンとリーダーに満を持して紹介した。初めてこの曲を聴いたタケダとリーダーは開口一番、
「これって『ウルトラセブン』のもろパクリじゃん!」
そんな批判をものともしないオカチンは、「だってこの曲は『ウルトラショブン』だもん」。
はじめは大したことない曲だと思っていたタケパンとリーダーだったが、歌いこむうちにサビのメロディのオチのおもしろさや、単純明快すぎる歌詞のおもしろさに魅せられ始め、ライヴで披露するまでに成長した。
サブタイトルは、このころビートルズの『THIS BOY』のコピーを練習しており、それを和訳したもの。
オカチンのリードボーカルも、それを上下からはさんでハモるタケオパンもリーダーも、人をおちょくったような、小バカにしたようないい加減な歌い方で、そこがまたおもしろさを倍増させている(自画自賛)。
 ちなみに。歌の最後にもう一度「ショブン~」といれよう、とタケパンが提案、オカチンが「次回の春フェスでそうします。」と答えたが、案の定実現しなかった。(THE AMARIES練習テープ 1996 VOL.02より)。

ショブン~ ショブン~ ショブン~
ショブン!! ショブン!! ショブン!!

オレは公務員 お前は民間人
行政処分 厳しい処分

行政指導じゃなまぬるい
みつまめ屋

ショブン~ ショブン~ ショブン~
ショブン!! ショブン!! ショブン!!

オレは学校長 お前はStudent
退学処分 辛すぎる処分

停学ぐらいじゃ応えない
フルチンで運動場5周

ショリ~ ショリ~ ショリ~
ショリ!! ショリ!! ショリ!!

オレたちは国民だ お前ら何とかしろ
住専処理 イマイチよく分からない住専

金融機関の尻ぬぐい
減俸処分じゃなまぬるい
切腹して責任取れ!!

092

093.あさ天 ジパング ズームイン~MAGICIAN'S SELECT~

◆チャールズ皇太子ダイアナ妃離婚記念ソング

詞:オカチン

曲:オカチン

(1996 SCORE)

​【カイセツ】

この曲も『093.ウルトラ処分』と同様、オカチンの自信に満ちあふれている。オカチンのコミックソングにしては珍しく、歌詞の世界とタイアップが見事に“タイアップ”している。チャールズ皇太子とダイアナ妃の離婚をきっかけにして、「国王と庶民のあり方」についての考察がつづられている。
この曲のおかげで、THE AMARIESの3人は、チャールズ皇太子とダイアナ妃の二人の子ども(ウイリアムとヘンリー)の名前は一生忘れることはないだろう。
サブタイトルは、この頃放映されていた『古畑任三郎』で、山城新伍が犯人(手品師)の回(1996年2月28日)に出てきた言葉である。

King King King King

オー オー
オレは国王 Kingdom

世界はオレの周りで公転してる
Queen Queen Queen Queen

ジョー オー
君は女王 プリンセス

国民はオレらの前にひざまずく

Hey Hey その彼女

国を動かしてみたくないかい?
このオレさまの女になれば

クイーンの地位をくれてやる

子どもの名前は決めてある
長男ウイリアム 次男はヘンリー

King King King King

オー オー
オレは国王 学習院卒

オレのダチになればご学友
Queen Queen Queen Queen

ジョー オー
君は女王 アビスパ福岡

中央防犯 そして藤枝ブルックス

May May そして6月

ジューン・ブライドを君に捧げてやる
このオレさまと結婚すれば

離婚したとき 慰謝料はずむぜ

子どものことは心配するな
オッパイ乳母で 春日局

King King King King

オー オー
オレは国王 Kingdom

世界はオレの周りで公転してる
Queen Queen Queen Queen

ジョー オー
君は女王 プリンセス 
国民はオレらの前にひざまずく
ひざまずく
力ずく

093

094.Dr.NOGUCHIの事件簿~常葉菊川~

詞:オカチン

曲:オカチン

(1996 SCORE)

​【カイセツ】

この頃のオカチンのコミックソング熱はすさまじい。立て続けに歌詞があふれ、曲があふれてきている。しかも、それぞれに明確なコンセプトが存在し、『090.じっちゃんの名にかけて』のように、1曲だけで論文が書けるくらいの広くて深い世界観にあふれている。
この曲は、どちらかというと硬派なコミックソング・社会を痛烈に風刺したコミックソングで、FNAの世界につながるものがある。。

酒 タバコはもうやめよう

マガジン・ジャンプも立ち読みですまそう
もうオレは子どもじゃない

だからGood-bye,My Teenage Boy

『ドラゴンボールGT』も見ない

もうキン消しも捨ててしまおう
もうオレは子どもじゃない

だからGood-bye,My Teenage Boy

今までのオレの人生を支えてきたものを
積み重ねてきたものを失うのは

あまりにも残酷だけど…

TOKIOやV6を

アイドルだから ジャニーズだからって
そういう視点では見ない

広い心で受け入れよう

寝坊もしない 学校遅刻しない

面倒くさいからってサボらない
もうオレは子どもじゃない

だからGood-bye,My Teenage Boy

小室哲哉の曲にダマされない

小室等を愛してやまない
もうオレは子どもじゃない

だからGood-bye,My Teenage Boy

今までのオレの人生で得てきたものの中に
どれだけの物事が

これから役立つのか分からないけれど…

ヤブは仕事をしないとか

井原の研究室には行きたくないとか
そんなことは言わずに

広い心で受け入れよう

だからGood-bye,My Teenage Boy

094

095.大晦日ラプソディ~“時代はあなたに委ねてる”だって!?~

◆第46回NHK紅白歌合戦記念ソング

詞:オカチン

曲:リーダー

(1996 SCORE)

​【カイセツ】

「紅白歌合戦」というものは日本人にとって大晦日恒例の行事であり、毎年開催されるがゆえに人々の記憶にもあまり残っていかないのだが、このコミックがあるおかげで、この年の紅白歌合戦は、THE AMARIESにとって忘れられないものになった。
この年、テレビ朝日は紅白歌合戦に対抗するために、『ビートルズ・アンソロジー』という番組をぶつけてきたが、惨敗したそうだ。リーダーもそうだが、直接見ずにビデオに録画していた人がかなりいたそうで、視聴率は伸びなかったそうだ。
「そうか、この年の審査員は古田だったんだ。ってことはヤクルトが優勝したのか…。」
「そうか、この年の審査員に柳家小さん師匠がいたのか…。もうこの世にはいないんだよな…。」
「確か岡本真夜はかなりテンパってて『Tomorrow』歌った時、声が上ずっていたよな…。」
「“のりピーの手話”ってことは『青いうさぎ』を歌ったのか…。」
「この年の鳥羽一郎の衣装は本当にすごかった。Tシャツ・ジーンズ・タオルを巻いてゴム長靴。『兄弟船』歌ったのかなぁ~?」
「サブタイトルは、trfの『Overnight Sensation』のサブタイトルだったかな?今trfは何をしているんだろう?小室ファミリーはどうなったんだろう?」
といろいろな哀愁を感じてしまう1曲。

Good Bye,This Year 悲しいけれど
大晦日の紅白を見たかい

チャンネル合わせたかい
そしてHappy New Year めでたいけれど 
年越しそばを食べながら

紅白見るのが我が家のならわし

古田のヤロウは奥さん連れていいご身分さ
小さん師匠は人間国宝 死なない 死ねない
鳥羽一郎の衣装は7500円 ゴム長
小林と美川の金を少しは回してあげなさい

Good Bye,This Year寂しいけれど
裏番組はビートルズ

ポールにジョージにアップルちゃん

岡本真夜を初めて見たよ

かなりのかなりの緊張さ
元グレープのさだまさし

バイオリン片手に『精霊流し』
のりピーの手話に虎舞竜も真っ青さ
三十女の聖子ちゃん

ぬいぐるみ持ってどこ行くの?

095

096.寧々~エコライフしましょ(byセブンイレブン)~~

 

◆藤田朋子ヌード写真集『遠野物語』発売記念ソング Vol.1
◆オカチンの家庭教師の生徒 静岡農業高校食品●●科合格記念ソング
◆ピカちゃんランドセル右端後方 常葉学園橘中学校合格記念ソング Vol.1

 

詞:オカチン

曲:オカチン

(1996 SCORE)

​【カイセツ】

こんなにもタイアップがつくほど、この曲は各方面からの期待を集めていた。オカチン得意の言葉遊び(この曲の場合は意外にまともな言葉遊びをしている)にオカチン得意のポップでキャッチーなメロディが乗った名曲。
タイアップの1つ目・2つ目は分かる。3つ目は、この頃リーダーが家庭教師をしていた静岡市八幡のSくんが常葉学園橘中学校に合格したことを記念しているのだが、そのSくん、なんとピカちゃんランドセルのCMに出演していた。
といっても「ピカちゃんランドセル」は静岡ローカルなので、静岡県民以外には全く分からないCMである。
タイトルの『寧々』は、当時「ポカリスエット」のCMに大塚寧々が出ていて、曲のコンセプトが「~ット」なので『寧々』となった。サブタイトルは、この頃セブンイレブンの袋に書いてあった言葉。

エチケット ダイエット 

手でGet オレはForget
君はGood 君をずっと

君をぐっと 抱きしめたい

ダイエット・コークにまた出会ったり 
インターネットを余裕の顔で

使いこなしたり
キャッチャーミットで

野茂のフォークを受けてみたり
“Oh,my god”と外人ばりに発音してみたり

もっともっと二人で

ヨットに乗って遊んだり
もっともっともっともっと

Sunsetまで

ヘルメット トイレット

ホーネット グラスホッパー
僕のバット 僕のラケット

君のペット 抱きしめたい

フルセットの末に

オレンジアタッカーズに勝ったり
チキンナゲットとドライブスルーで

バリューセットを買ったり

もっともっと二人で

スーパーマーケットに行ったり
もっともっともっともっと

コーヒーゾットまで

シングルベッド アルファベット

「あれ」は“that” 肩パット
100ワット 32ビット

神はgod 抱きしめたい

097.海

詞:タケパン

曲:オカチン

​編曲:THE AMARIES

(1996 SCORE)

​【カイセツ】

「takepan's ワールド」にあふれた曲。以前と比べて歌詞が洗練されてきていることがよく分かる。
タケパンが海を見に行くと、いっつもこんな事を考えているという詞。そういう意味ではタケパンの等身大の詞ではある。
Cメロ辺りで出て来る主張は、今でも繰り返しタケパンの詞に出てくる主張で、この時期にこういう考えが固まったのだろう。もちろん、海を見ながらタケパンは考えたのである。
この詞に限った事ではないのだが、この頃は特に深夜か早朝に詞を書くことが多かったので、それを書き終えた後、そのまま徹夜で海を見に行く事が多かった。で、その後の授業はもちろん出なかった(苦笑)。
 この曲発表後、「漢字1文字のタイトル」ということで、タイトルを「山」だの「川」だのとオカチンに散々パクられた。
コーラスもつけ、世に出す予定だったが、使われそうで、やはり使われなかった。。曲はオカチンがつけたが、Cメロで思い切ったことをしたため、アレンジが難しく、そこがネックになり結局世に出ることはなかった。

やりきれないケンカの後に訪れる朝は

なぜかいつも眠れずに
安物のジャンパー片手に飛び出し

車に飛び乗り まだ暗い海を見に行く

波打ち際で飲むコーヒーはとてもやさしく

大きくのびをしてみる
俺より先に起きてた人も

波打ち際で1日を始めている

どうともとれるため息ひとつ

ドアを閉めた君
俺は海を見ている
1日をまたやり直す決心をするため
俺は海を見ている


今の俺は昨日の答え 訪れる朝は

なぜかいつも眠れずに
夢とは違う現実にふとなぐさめられて

なぜか幸せ感じる

繰り返す日々が生きてくものと気がつくことに

おびえる朝は
1日をまたやり直す決心するため

俺は海を見に行く

なくした恋に学ぶことは

お互いの変化をおだやかに許すことで
人は誰も同じ日々をくり返しながら

変わっていくもの

まぶたに浮かぶすべてのことは

確かな未来へつながっていくもの
1日をまたくり返す決心するため

俺は海を見ている

明日をつかむきっかけを見つけるため

俺は海を見ている

098.目白御殿は金脈御殿~もたいに滋に十六茶~

◆静岡市が中核市になった記念ソング

詞:オカチン

曲:オカチン

(1996 SCORE)

​【カイセツ】

1996年度春の曲。”NHK『ひまわり』始まりました”なんてフレーズに、時代を感じてしまう。ちなみに『ひまわり』はヒロインが松嶋奈々子で、弁護士への夢を持ちながら成長していくストーリー(だったはず)。
タイトルは、当時田中角栄元首相の東京の自宅(通称"目白御殿")で、
お金にまつわる事件か疑惑が起こったのをオカチンが見て命名。サブタイトルは、当時『十六茶』のCMをやっていたのが、もたいまさこと室井滋だったことからつけられた。

嬉しい陽気になりました

日に日に暖かになってます
すでにパ・リーグ始まりました

実りの季節になりました

新茶はおいしい おいしい

(おいしい おいしい)
近所の飼い猫 野良猫

(飼い猫 野良猫)
きれいなお花も彼女も
さかりでニャーニャー種まき種まき
そして君もイヤーン アーン
オレはやっぱり 春が好き

楽しい陽気になりました

日に日に桜が咲いてます
NHK『ひまわり』始まりました

スタートの季節になりました

新入生はおいしい おいしい

(おいしい おいしい)
近所の飼い猫 野良猫

(飼い猫 野良猫)
縁側でお昼寝 お昼寝
最初は自炊がんばるが

いずれは君もペットフード
オレはやっぱり 春が好き

099.パラダイム銀河(リンゴ’S テーマ)~掛川市役所~

◆バレーボール全日本女子 アトランタ五輪出場権獲得 歓喜宿直祝福ソング

 

詞:オカチン

曲:オカチン

(1996 SCORE)

​【カイセツ】

オカチン的にかなり力んだ曲。色のことをこんなに訴えた曲は、なかなかない。詞だけ読んでいると、おもしろいというよりなるほどと言わしめる曲なのだが、いかんせん曲が間延びしてしまい、練習で歌っていても疲れてしまう。
タイトルは当然光GENJIの『パラダイス銀河』をモジったもの。ちょうど大学3年の前期の授業で、オカチンとリーダーが選択した授業に「現代科学のパラダイム」というのがあった。この授業を選択する際、シラバスに「現代科学のパラダイ
」と書かれており、「“パラダイス”ってなんだよ!?」ということだけで選択希望を出した。しかし実際は“パラダイスではなく“パラダイ”であり、その授業の内容は、文系の2人にとっては地獄そのもの、パラダイスどころの話ではなかった。そんな苦しい思いが、この曲に反映されたのであろうか。
 ちなみにこの講義はサトシも履修していたが、あまりの苦しさに彼は速攻で辞めていった…。

赤いリンゴを一つ食べたが

黄色いレモンすっぱくて妊娠したの
緑のメロンは大好きだけど

赤いイチゴは久能名産 石垣イチゴ

青いリンゴを一つ食べたが

緑のレモンはライムというらしい
緑と黒のスイカを割ると

赤いスイカか黄色いスイカか

それかなり重要

Oh 愛するサンシャイン

あなたのおかげでいろんな色に見える
Oh 太陽サマサマーってかんじ

でも固定観念怖いよね

「ミカン色」ってどんな色?

ミカンがまだ緑の季節は「ミカン色」って緑色
黄色いバナナをむきむきすると

白い色だけど それ押すと黒い色

Oh 崇高なサンシャイン

あなた天照大神ですね
Oh 大洋ベイスターズってかんじ

でも優勝やっぱりしたいよね

白いリンゴに赤いレモン
青いイチゴに黒いメロン
白いミカンに赤いバナナ
青いニンジン 黒いキュウリ

緑のキュウリに緑のキウイ
緑色って好きだけど ヴェルディ大嫌い
赤いニンジンとナリタブライアン
『忍空』終わって『ミドリのマキバオー』

100.はりきって体育(森末慎二MIX)~6月1日が土曜日では意味がない~

◆2002年ワールドカップ日本招致推進ソング

詞:オカチン

曲:オカチン

(1996 SCORE)

​【カイセツ】

『099.パラダイム銀河』と打って変わって、いい感じに力が抜けた名曲。教科教育法体育を受講していてこの曲ができた。歌詞の最後に、“だるま回りは やはり筑波大附属の~”とあるが、講義の中で筑波大附属小学校のビデオを見たことから、オカチンが歌詞に採用。
体育の話題、特に器械体操が中心だから、タイトルに(森末慎ニMIX)とあるのだろう。ちなみにサブタイトルだが、6月1日は静岡大学の創立記念日(休日)で、この年はその日がちょうど土曜日で通常の休日だったため、学生は休日を1日損してしまった恨みが込められている。

運動するってWonderfu

技をわざわざThank Youだね
踊りあかそう Dance now

わざとらしい技 Fallin' Love

納得いかないぜ(納得できない)

マラソン大会の練習なんて

グレート義太夫も はりきって体育
ジャイアント馬場も はりきって体育
跳び箱は 実は空軍所有の

GREAT GIANT BOMB!

陸上競技ってWonderful

すごい技でザワザワ Be Quiet
プールで水泳 Dangerous

君の爆弾技 They were the bomb!

やってられねえぜ(暑い日イヤです)

運動会の行進の練習なんて

キン肉マングレートも はりきって体育

(カメハメ・テリーマン)
アンドレ・ザ・ジャイアントもはりきって体育

(もう死んでしまった)
フォークダンスは 実は陸軍得意の

GREAT GIANT BOMB!
だるま回りは やはり筑波大附属の

GREAT GIANT BOMB!

101.届かないStrainger

詞:タケパン

曲:リーダー

(1996 SCORE)

【カイセツ】

久しぶりに書いた悲恋の曲。タケパンは、わりと槙原系の切ない詞のつもりで書いたのだが、リーダーが小室っぽい感じの曲をつけてきたので、詞のフォーキッシュなところより、リズム感が前面に出ている曲になった。こういうところが、コラボレーションのおもしろさであり、難しさである。ゆえに、タケパンの詞の世界とメロディがうまく合わなかったようで、タケパン的に「惜しい曲」となった。
詞をもらったリーダーはどんなメロディをつければいいのか悩んだ末、メジャー7コードを多用してみた。すると何だかTM Networkのような曲になり、それで押し通してしまった。だからタケパンの詞の世界と合わなかったのだろう。しかもテンポが速く、2本のアコギにベースというスタイルでは表現しきれない曲になってしまった。
タケパン的には「けっこう面白い曲」なのだが、練習すらしなかった。4年間を通して3人の中で歌ったのは、せいぜい5回くらいだと思う。

言わなきゃ 早く言わなきゃ
後ろ姿 遠ざかってく
巡る記憶とともに 僕は過去に叫んでる

二人出遭ったのは いたずらなめぐり合わせ
海が好きだと 君も僕に笑いかけたよ
友だちの友だちというガラスのような関係
美しすぎるときに傷つきたくなかった

気付かぬふりをしていた 別れを告げる季節を
君は当たり前のように どうして笑えるの

言わなきゃ 早く言わなきゃ
後ろ姿 遠ざかってく
どこかで会う約束なんて きっと言い訳だから
揺れる髪を束ねて人並みに手をふる君は
目に映らぬ景色のように 届かないStrainger

手を伸ばせば伸ばすほど 遠ざかってゆくように
僕ら今までずっと つかず離れず

別れは急に伝える 取り戻せない過去を
気付けば手を伸ばしても 届かない

言わなきゃ 早く言わなきゃ
君のこと 見失う前に
二人が出逢った頃の最初の僕の気持ちを
思い出の中の君を たとえ失ったとしても
君を 僕を そして二人の季節を信じてる…

言わなきゃ 早く言わなきゃ
後ろ姿 遠ざかってく
どこかで会う約束なんて きっと言い訳だから
揺れる髪を束ねて人並みに手をふる君は
目に映らぬ景色のように 届かないStrainger

102.パリ在住~たしざん~

◆華原朋美 1stアルバム『LOVE BRACE』発売記念応援推進ソング

詞:オカチン

曲:リーダー

(1996 SCORE)

【カイセツ】

THE AMARIESの3人の年代にとって、小学生時代の思い出の一つである『北斗の拳』は、残酷な戦闘シーンや、ケンシロウの「お前はもう死んでいる」などの名台詞があまりにも有名であるが、その根底に描かれているのは“普遍的な愛”や“仲間との友情”という大きなものであった。それを見抜いているオカチンは、『北斗の拳』の壮大なテーマをコミックソングというかたちで世に送り出そうと考えた。その意を受け取ったリーダーも、『北斗の拳』のもつスケールや哀しみをメロディにして、この曲ができあがった。
Butしかし、曲の最後の登場人物を羅列したフレーズは、オカチンもリーダーもふざけていて、しまりのない(=笑ってしまう)終わり方となっている。
この詞ができあがったのは、たぶん教科教育法算数の講義中だったのだろう。だからサブタイトルが「たしざん」なのである。

(2021.10.7追記)

この曲ができたのは、華原朋美の『LOVE BRACE』が出た(1996年6月3日)頃で、テレビ(静岡)で『北斗の拳』がやっていた頃。大学の講義では「たしざん」のことをやっていた頃、だそうである。(出展:練習テープ1997 vol.21 1997年6月26日)

悲しむべきことを

素直に悲しめる人になりたい
かなりの涙の量を

目は見えなくとも 南斗白露拳

僕の無二の親友は

愛する一人の命のために
かなりの血液の量を

白髪になっても 南斗水鳥拳

死を恐れる前に守りたいものがある

Love and Peace
命を時代に捧げた戦士

語り継がれるべき Great Giant Man

愛深き故に その暴虐さも

悲しみにあふれてる
かなりの強さの裏側に隠された体の謎

南斗鳳凰拳

愛を語れないことが何よりも苦痛

I Love You
たとえ命を落としても

自分の生き方を Great Giant Soldier

シン レイ ユダ シュウ サウザー ヒューイ
シュレン フドウ ジュウザ リハク ユリア…

102

103.山 第1章~ポルカステップを幇助する技の体型~

◆宮沢賢治 生誕100周年記念ソング Vol.1

詞:オカチン

曲:リーダー

(1996 SCORE)

【カイセツ】

この曲から「山シリーズ」が始まる記念すべき1曲。結局何を言いたいのかイマイチ分からない歌詞。“とりあえず日本の有名な山を歌詞に入れよう”ということだけなのかもしれない。
「山シリーズ」の作曲はすべてリーダーだが、すべてにモチーフがある。ちなみにこの曲は16ビートのシャッフルという、今までの楽曲になかったものだが、この年(1996年)に出されたアルフィーのアルバム『LOVE』に入っていた『LOVE-0=』という曲のリズムを参考にしている。
サブタイトルからすると、この曲は、教科教育法体育の時間に作成スタート、あるいは歌詞が完成したと考えられる。

僕を呼ぶ声が聞こえる

そんな気がした 北見山地
君に “I Love You”

届くように 叫んだ奥羽山脈
男・岩鬼は あくなきナルシスト

ナルシスト 阿武隈山地
地歴調査と社会調査

あなたと越えたい越後山脈

「セガ・サターン」でも「64」であっても

あの画面は目に悪い
そんなことでいいのかな

勝利の方程式 橋本 石毛

名古屋といえば ういろう きしめん

静岡ならば サッカー坊や
そんなものじゃないのかな 海原雄山 山岡さん

「日本の屋根」といわれても

天狗にならない 飛騨・木曽・赤石
僕らが愛してやまないもの

それは有度山 そして Mt.Fuji

モンテスキューでもジョン・ロックでも

ルソーが五線譜 Do You Know?
そんなことでどうするの

『世界ふしぎ発見』は日立提供

グリム童話に イソップ童話 民俗学に柳田邦男
そんなものじゃないのかな 足尾銅山 田中さん

名古屋といえば ういろう きしめん

静岡ならば サッカー坊や
そんなものじゃないのかな 海原雄山 山岡さん

103

104.川(ロード第7章外伝)~水上置換~

◆『キテレツ大百科』終結記念ソング
◆'96梅雨 歓迎・打倒キャンペーンソング Vol.1

詞:オカチン

曲:オカチン

(1996 SCORE)

【カイセツ】

この曲はけっこう手がこんでいる。川へのデートをしながら、人類の歴史の悠久の“流れ”と、放送が終了した『キテレツ大百科』に思いを馳せる1曲である。
しかもAメロの頭にはアルフィーの初期のシングル曲(『ラブレター』・『冬将軍』・『通り雨』)が織り込まれている手の凝りようである。
【余談】

Abe River=安倍川

静岡市内を流れる。「安倍川もち」で有名。
Kakita River=柿田川

伊豆半島を源流にして沼津市内を流れる。富士山からの湧水が出ていてものすごく美しい。
Fuji River=富士川

山梨県から静岡県東部を流れる。この川を境にして電気製品のワット数がかわる。急流で有名。
Abukuma River=阿武隈川

福島県内を流れる。それ以外リーダーは知らない。
Oi River=大井川

静岡県中部を流れる。江戸時代は東海道の難所で、“箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川”と呼ばれた。
Mashita River=益田川

正式名称は「飛騨川」。飛騨山脈を源流にして、岐阜県北東部を流れ、木曽川と合流する。
Tenryu River=天竜川

長野県を源流にして、静岡県西部を流れる。流域にある「天竜市」は日本でも有数の、夏の気温が高くなる場所。
Oya River=大谷川

静岡大学のそばを流れる中小河川。大谷海岸へ注ぐ。
Yoshida River=吉田川

オカチンの家の前を流れる弱小河川。

ものすごいラブレターで

君をついにGet you,Only You
今日のデートはどこに行こう

梅雨前線 何のその

『キテレツ大百科』は もう終わってしまったけれど
僕らの愛はForever

ものすごい冬将軍で

僕はついにSummerだ Swimming
今日のデートは川に行こう

給水制限 何のその

ブタゴリラには Sunday会えないけれど
再放送は Weekday 5 o'clock

人生なんて Like A River

そう Abe RiverにKakita River
恋愛なんて Like A River

そう Fuji RiverにAbukuma River
スネ夫の名字を英訳すると

Bone River

ものすごい通り雨で

僕らはついに Wet To The Skin
今日のデートは川に行こう

水力発電 何のその

愛するコロ助に Say,Good Bye 言えないけれど
餞別 コロッケ Present For You

歴史なんて Like A River

そう Oi RiverにMashita River
教育なんて Like A River

そう Tenryu RiverにOya River
Great GiantなRiverといったら

Yoshida River

104

105.Blue Eyes Jane Eliot~南蛮人~

◆南北問題解消推進ソング

詞:オカチン

曲:オカチン

(1996 SCORE)

 

【カイセツ】

「Jane Eliot(ジェーン・エリオット)」という女性は、戦後のアメリカの小学校の先生で、教育を通して人種差別の解消のために活動した人と記憶している。何かの講義でこの人の話やVTRを見て、それに触発されたオカチンが書いた。
それが歌詞にも反映されている。そんな意味ではこの曲は「社会派」であり、「
社会派カレッジポップス」をウリにするFNAに提供してあげてもいい曲。

​(2021.9.16追記)

この曲を歌っていた頃は何も感じなかったのだが、今回、改めて歌詞を読んでみると、これは日本国憲法をうたっている曲なのだと分かった。​

その1 ​日本国憲法第14条第1項

すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

・君の目の色(人種)

​・君の髪の毛(人種)

・君の肌(人種)

・君の生まれ、祖先(門地)

その2 日本国憲法第20条第1項

信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。(以下略)

宗教(信教の自由)

その3 日本国憲法第22条第1項

何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。

​・僕の職業(職業選択の自由)

改めて、この曲は「社会派」であることに納得できた。よって、タイアップとなっている「南北問題解消推進」というのもうなずける。南北問題は、経済格差だけでなく、人権保障の面からも大きな問題であるからだ。

​(オカチンは、本当にそこまで考えていたのだろうか?いや、きっと考えていたはずだ。)

「君の目の色、何色?」なんて

どうでもいいじゃない
「君の髪の毛、何色?」なんて

どうでもいいじゃない
僕の体毛 もじゃもじゃだけど

どうでもいいじゃない
僕の職業 怪しいけれど

僕の勝手じゃない

Jane Eliotはインターネットで

抱きしめて Tonight!

要はお互いを尊敬しあうこと I Respect You
そしてお互いを愛し合うこと I Love You

「君の肌は何色?」なんて

どうでもいいじゃない
君の生まれがどこかなんて

どうでもいいじゃない
僕の祖先は何者なんて

どうでもいいじゃない
僕の宗教 訳分からんけど
僕の勝手じゃない

Jane Eliotはバリュー・セットで

抱きしめてジルバ!

要はお互いを求め合っている I Want You
そしてお互いを信じあっている I Believe in You

105

106.ドナルドダックもミッキーマウスも♂なり~オーストリアとオーストラリア~

◆'96夏至 応援ソング Vol.1

詞:オカチン

曲:オカチン

(1996 SCORE)

【カイセツ】

よく意味が分からない歌詞だが、当時受講していた「教科教育法理科」が、レポート書いたり実験やったりと大変な授業だった恨み節が込められている。しかもその授業が5コマ目で、終わるのが18時近かったことも、恨み節に追い討ちをかけている。
だからおなかがすいていて、マックやモスやドリアが出てくるのだ。
リーダーは、この曲に触れると、お腹をすかせつつ物理の実験をやったことを思い出す。

かなりの速さのスピードで

For You Loveなあなたのために
まず間違いはないだろう

Are You 疑惑を晴らしたい

物理の実験する意味が

物理のレポートやる意図が
きっと見えてくるのだろう

きっとお腹がすくだろう

マックでロックを聴くたびに

シックなキックでドアノックする
ムッキなロッキー見るたびに

ラッキー・ウッキー ケンタッキー行く

かなりのにおいをまき散らす

To You ウブなあなたのために
まず不可能なことだろう

Can You 奇跡を起こしたい

化学の実験する意味が

化学のレポートやる意地が
きっと生まれてくるのだろう

きっとお腹がすくのだろう

モスにバスで行くたびに

ブスとキスしてレシーブトスする
ユリアとドリアを食うたびに

シリアのカナリア ロッテリア行く

106

107.山 第2章~吉田○一~

◆宮沢賢治 生誕100周年記念ソング Vol.1
◆喜多嶋舞&大沢樹生(元光GENJIの「光」のかたわれ)結婚記念ソング田中美佐子結婚記念ソング

 

詞:オカチン

曲:リーダー

(1996 SCORE)

【カイセツ】

「山シリーズ」第2弾。歌詞の意味がイマイチ分からない。この歌の主人公の出身地が“山地”で、故郷を離れて暮らしているのだろう。
「山シリーズ」の曲にはすべてモチーフがあるが、この曲は、”元気な頃のリンドバーグ”のイメージでつくった。4年生のサークルの追い出しライヴでやったが、反応はイマイチだった。

もう愛せない Only You

オレは紀伊山地にGo Home
もうやるせない Need You

オレは四国山地にGet Home

無駄なあがきはやめなさい

君は鳥かごの中にいるのさ

OH マグネシウム・マウンテン

きらめく涙 一粒抱いて
OH ナトリウム・マウンテン

ざわめく人ごみ すり抜けて
阿蘇山めがけて シュートするのさ
Great Giant Mountain

もう離さない Love You

オレは中国山地にCome Home
もう探さない For You

オレは九州山地にLive home

無駄に泣くのはやめなさい

君は牢屋の中にいるのさ

OH カルシウム・マウンテン

またたく間に逃げ出して
OH アルミニウム・マウンテン

つらぬく思いに胸打たれて
普賢岳めがけて レシーブするのさ
Great Giant Mountain

大山めがけて スルーパス出すのさ
Great Giant Mountain

107

108.リヨン・サミット~新・女湯けむりグルメ殺人事件~

◆消費税5%引き上げ●●●● Youソング 
◆アボリジニ救援救済ソング Vol.1

詞:オカチン

曲:オカチン

(1996 SCORE)

​【カイセツ】

この頃、リーダーは内田康夫の推理小説を読みあさっていて、それを見ていたオカチンが「推理作家を使ったコミックが作れないか」と思いついて作られた曲。
サブタイトル的には、『067.カメラは見た丸秘映像大公開~女湯けむりグルメ殺人事件~』の第2弾であり、推理小説絡みとなっている。
「リヨン・サミット」は、1996年6月27から29日まで、フランス・リヨンの「リヨン現代美術館」で開催されたサミット。

(2021.9.17追記)

​今、オカチンと連絡を取りながらサイトをいじっていて、この曲のエピソードを教えてもらった。

オカチンからもらった下書きをもとに、リーダーがスコアを“清書”するのだが、その時に「キリシタン」を間違えて「キリシタ」と書いた上、それに気づかずにいて、この曲を歌ったオカチンが発見して「キリシタシ!」と歌い、爆笑した。きっとどこかのカセットに入っているだろう。

kirishitashi.jpg

人を殺すな 西村クン

殺しまくるな京太郎
オレは人類みな兄弟

訴え続ける キリシタン

マガジンよりジャンプを読んでた 小学生時代
あだち充の『タッチ』を読んでた 中学生時代

ブルートレインにあこがれて
特急ひだにあこがれて

人を殺すな 松本クン

殺しすぎるな清張くん
オレは人類みな平等

訴え続ける 仏教徒

コロコロ・ボンボン読んでた 小学生時代
エッチなシーンを見て嬉しくなった 中学生時代

山形新幹線にあこがれて
特急ひだにあこがれて

人を殺すな 内田クン

殺しちゃいやん 康夫くん
オレは人類 みなしもべ

訴え続ける オウム信者

108

109.CRESCENT TALE

 

詞:タケパン

曲:オカチン

(1996 SCORE)

【カイセツ】

月は何かを訴えているとも、語りかけているとも言われるが、ではいったい何を伝えているのだ?という曲。
夜に棲む力というか、思いみたいなものは目に見えないけど必ずあると思うのだが。
タケパン・オカチンの「ゴールデン・ポップス・コンビ」による1曲。シンプルだがいい曲で、コーラスもつき、ギターアレンジもほどこして完成させた。正統派ポップスに仕上がったので、「ライヴ&ダーツ501」のライヴでもよく歌った。ずるいくらいそのまんまの3声コーラス曲だが、割とこぎれいにまとまっている。
少し練習すれば今でも使えるであろうくらいよく出来た曲だが、いかんせん詩も曲も若い。
はじめはオカチンがリードボーカルをとっていたが、何かの理由でそれがリーダーに変更。タケパン作詞の曲をリーダーが歌うという、ほかにはあまり見られない組み合わせとなった。

厚い雲のすき間から 薄暗い光のぞいたとき
俺は疲れて車を止めた

国道沿いのドライブイン 車の音しか聞こえない
俺はシートに横になった

見下ろす三日月は やさしく顔を照らして
何かに疲れた 俺に語りかける

CRESCENT TALE 教えて
俺は何におびえるのか
CRESCENT TALE 伝えて
この胸の不安を誰かに

見下ろす三日月は 震える体照らして
本当はいつも一人な 俺の体あたためる

CRESCENT TALE 教えて
今の俺に足りないものを
CRESCENT TALE 伝えて
俺の本当の心を

CRESCENT TALE 教えて
俺は何におびえるのか
CRESCENT TALE 伝えて
この胸の不安を誰かに

何を微笑んでいるの
何を語っているの
空に浮かぶ光が
やがて広がってゆく…

109

110.ORIENTAL'S WITCHES(東洋の魔女)~桜エビ~

 

◆アトランタオリンピック シリアチーム応援ソング
◆CX系『翼をください』挿入歌

詞:オカチン

曲:リーダー

(1996 SCORE)

​【カイセツ】

一読して分かるように、まさしくアトランタオリンピックの歌。リーダーはこのオリンピックのことをよく覚えていない。サッカーの日本代表がブラジルに勝ったことくらいかな?
詞自体も全然力が入っておらず、そういう駄作は当然のようにリーダーのもとに送られた。詞をもらったリーダーも全然力んでメロディをつける気もなく、アルフィーの『まだ見ぬ君への愛の詩』のコードをほぼパクっている。メロディは全然違うものだと思うのだが…。ご興味のある方はお聴き比べを。

(2021.9.16追記)

​【カイセツ】を読むと、“メロディも駄作”的なことが書いてあるが、全くその通り。今、メロディを思い出したら、この曲を2人に初披露したとき、最後の“My Young Summer Days”の終わり方の唐突さに、オカチンとタケパンが爆笑したことを思い出した。

君とともに歩きたいのだ

'96 アトランタへの道
柔道 水泳 サッカーと

オレはお前にくぎ付けさ

譲れないものがある

それは Lovely 千葉すず I Eat You

Don't Forget '69 
オレたちのOrigin そこにあるのさ
学生運動 Remember 
オレたちの戦い I Love you
あの頃の情熱を忘れない 
My Young Summer Days

君とJourney With Youで

'96 アトランタ War
陸上 野球 バレボーと

オレはお前に Fallin' Love

見逃せないものがある

それは自称YAWARAちゃん

Don't Be Born '69 
オレたちはキン肉マン世代なのさ
安保闘争 バリケード 
オレたちの生きざま I Need you
バルセロナの岩崎恭子を忘れない 
Her Young Summer Days

110

111.輪島塗~週休5日制~

◆教科教育法体育水泳実習ヤブサボり激怒ソング

詞:オカチン

曲:オカチン

(1996 SCORE)

​【カイセツ】

なぜヤブ(ヤブウチマサノリ)は教科教育法体育のこの水泳実習をサボったのだろう?
サブタイトルは「週休5日制」だが、リーダーが清書する時に「週
5日制」と書いてしまった。清書をコピーするときに、そのことに気付いたオカチンとタケパンであったが、「こっちの方がおもしろい!」ということで修正されずに残っている。
歌詞が過激で具体的すぎる。

「焼肉●郎」に行くたびに オレは強く思うのだ
「かっ●寿司」行くたびに オレは激しく燃えるのだ

コアラの肉を食べるだろうか
金魚の寿司を食べるだろうか

I'm hungry,

so I want to eat something
そしてどこかで誰かが犠牲になっている
But I must eat something for my life
だから手を合わせて

「いただきます」って言うべきなのだ

「焼肉●郎」はスーパーも●づきグループだと思うのだ
「●ラーメン」は●●●ラーメンだと思うのだ

ペットの肉を食べるだろうか
人の肉を食べるだろうか

We must sunshine

and our heroin was Nancy
オレは食べるなと言ってるわけじゃない
Happy Love Today or

Great Giant Bomb
だから手を合わせて

「ごちそうさま」って言うべきなのだ

111

112.空~知的CAIそしてお前とLOGO学習~

詞:オカチン

曲:オカチン・リーダー

(1996 SCORE)

◆オリンピック日本代表対ブラジル戦歴史的勝利歓喜ソング
◆静岡東対小山戦?年ぶり歴史的勝利歓喜ソングvol.1

​【カイセツ】

(2021.9.16追記)

​追記も何も、この曲のライナーノート自体がなかった!

​あの頃を思い出してみると、リーダーのアパートの光景が浮かんでくる。

オカチンから歌詞をもらったリーダーがまずAメロをつくりだす。「G-E♭-F-E♭」という面白いコード進行を使いながら、タイトルの「空」をイメージした。

Bメロもその流れで…と思ったら、コミック・プロデューサー・オカチンが「ちょっと雰囲気変えてみよう」と指示が入ってリズミカルなメロディに。

そしてサビは3/4拍子にして「空」っぽい雰囲気に…。

というように、オカチンの指示のもとリーダーがメロディをつけ、「こんなんでどう?​」「まあいいら。」という会話によってつくられた。

果てしない青い空のような
心を持つ君とTogether
汚れのない広い空のような
優しさとともにFather

JALA JALA パチンコ無制限 日本航空
名古屋に落ちたのはもう2年も昔 中華航空

自由に飛び交う鳥になって飛びたい
GREAT GIANT SKY

憎めない青い空のような
笑顔をする君とTogether
惑わない広い鼻の穴を持つ
糸井重里がつくった「Mother」

ANATAはANATAだけしかいない 全日空
「ハチヤマユミ」はキム・ヒョンヒ 大韓航空

国境なんて気にしないで飛びたい
GREAT GIANT SKY

112

113.恵本裕子~実教出版と実務出版~

◆8月1日●●へLet's Go キャンペーンソング

詞:オカチン

曲:オカチン

(1996 SCORE)

​【カイセツ】

この年、オカチンはリーダーほか2名を連れてリーダーの実家へ向かった。そして、リーダーの太鼓を目撃している。
詞を読めばこの歌の意図が分かるだろう。

「持ち込み 可」ってすばらしい
「レポートのみ」ってまあまあ嬉しい
テスト終われば大変嬉しい
GREAT GIANTな気分

そしてついにWith Youだ
Let's Goでヒロミ・ゴー

エロっぽいテロが

風呂に入りに●●に行ったとさ
べムとベラとベロが

ペロッとなめて●●で死んだとさ

金メダルってすばらしい
銀メダルだって誇らしい
銅メダルだっていじらしい
GREAT GIANTな評価

そしてやっとWith Youだ
Let's Goでノグチ・ゴロー

セロハン使って浸透圧が

ミロを飲みながら●●に帰るのさ
もろにそろばん泥まみれ

苦労重ねて帰路につくのさ

『大阪で生まれた女』はBORO
姉妹ユニットはZERO
オレらが愛するのは●●●●
今日はゆっくり寝ろ…

113

114.由比~9月1日が日曜日で夏休み1日得した気分~

 

◆清水エスパルス ナビスコ杯活躍歓喜記念ソング vol.1
◆リーダー Happy Love Today 記念ソング

 

詞:オカチン

曲:オカチン

(1996 SCORE)

​【カイセツ】

9月に誕生日を迎えたリーダーを祝ってオカチンが作った。『018.Dislike』に続くバースデーソング第2弾。この歌ができたころ、ちょうど由井の東名で事故が起きたことから、 タイトルがついた。

お誕生日おめでとう
あなたはまだヤングマン
お誕生日おめでとう
あなたはもういい大人

気持ちではヤングに負けないつもりが
そう思っている自分は確実に年をとった…

お誕生日おめでとう
あなたはまだヤングマン
お誕生日おめでとう
あなたはもういい大人

114

115.夕暮れ時は安らぎ時

詞:タケパン

曲:リーダー

(1996 SCORE)

​【カイセツ(2021.9.16)】

この曲もライナーノートがなかった。

​タケパンからもらった詞を読んだリーダーは、歌詞の優しさや温かさを表現するため、3フィンガーが似合うメロディをつけたが、タケパン的にはイマイチだったようで、陽の目を見ることがなかった。

​大学卒業後、タケパンとオカチンが始めた「Amusement Tao」において新たなメロディがつけられ、ストリートライブ等で好評を博すようになった。

夕暮れはお日様がいちばん優しくなる時
疲れて誰もが家へ急いでる

河原では草野球 一番星見える時
疲れた人を乗せ 電車が走ってる

だけど僕らはこのほんのひと時が
いちばん素敵な時間と知ってるから

泣いたり 笑ったり 心が動いたり
少し照れて手を握りたくなるのだろう

街並みに灯がともり それぞれ楽しくやる時
どこかで夕ごはんのにおいがする

子どもたち 明日の約束を交わす時
夕日にのびる長い影を踏みたがっている

だけど僕らはこのほんのひと時が
いちばん大切な時間と知ってるから

誰かを待ったり 誰かを想ったり
少し遅く歩いてみたりするのだろう

夕暮れは誰もが少しだけ優しくなる時
たくさんの長い影が一つになる

115

116.初日に砂~長崎生まれの小便奉行~

 

◆1996 地歴・社会調査記念大河ソング第1章
◆日光東照宮参拝記念 眠り猫 左甚五郎 ●●●● youソング

詞:オカチン

曲:オカチン

(1996 SCORE)

​【カイセツ】

タイアップにもあるように、大学3年の時に実施された「地歴調査(社会調査)」の3日間をつづった“大河ソング”。
初日は栃木県へ行き、日光東照宮周辺を調査。その時の様子がちりばめられている。
静岡でバスに乗った時から一部のメンバーがビールを飲みまくり、尿意を抑え切れなかったため、
行程を急きょ変更し、首都高をいったん降りて三越デパートのトイレに立ち寄った。
また、目的地に向かうバスの中では引率した教官がビデオで模擬裁判の様子を見せようとしたのだが、みんな無視しつつ文句を言っていた。
びっくりしたのがいろは坂。カーブで対向車とすれ違う時に、バスが壁をすってしまったのである。未熟な運転手ならともかく、経験豊富な観光バス運転手が、バスのケツをすってしまい、それを目撃した後部座席の連中は、けっこうフクザツな表情をしていた。その運転手がセルジオ越後によく似ていた。
さらに、ビールを飲みすぎたヤマオカさんが、いろは坂に三半規管をやられてしまって吐いてしまったが、今となってはそれもよい思い出である。

chosa01.jpg

ヤマオカマサノリ お前主役さ

Most Valuable Player

さあ みんな集まる時がついに来たのさ
「やあ、久しぶり!」ってあいさつが

オレの心を和ませる

オレは静大から乗るし

お前は駅から乗るべき
そんな現実よくあるし

由比 事故現場 悲しむべき

忍者ラーメン

ナルトの形が手裏剣という仮説
三越デパート

お前のために Water Closet

ねえ みんなぐっすりのとき

オレ ビデオに夢中さ
どこからともなくブーイング

ササの心を困らせる

オレはビールを控えたし

お前ももっと押さえるべき
そりゃ渋滞よくあるし

幸徳秋水 悲しむべき

回転木馬 

三角木馬が回転 そりゃすげえ
いろは坂

セルジオ越後も Fallin' From Tree

116

117.中日(なかび)~CTBT~

◆1996 地歴・社会調査記念大河ソング第2章

詞:オカチン

曲:オカチン

(1996 SCORE)

​【カイセツ】

大学3年の夏に行われた「地歴(社会)調査」の2日目を綴った1曲。鬼怒川温泉に1泊し、2日目は栃木県の足尾銅山の見学、群馬県桐生市内のグループ別調査だった。 JR桐生駅周辺を歩いたのだが、とてもヒサンな調査で、見るべきものが何もなかった。見るべきものをあっという間に見終わってしまい、時間をもてあました半日だった。そのため、あるグループは駅前のカラオケボックスで時間をつぶし、リーダーたちは「ゲームセンター・アポロ」で暇を持て余した。
 その夜は伊香保温泉へ。温泉に入った後、ヤマオカさんたちといっしょに伊香保名物の階段を見に行ったのだが、下駄のせいで足が痛くなってしまった。
ヤマオカさんは、そのときの写真をいまだに現像してくれていない
なお、この日は、バスの中でニッサンの車をテーマにタカヒデにギャグを言ってもらったのだが、あまりの寒さに抱腹絶倒。その一部が歌詞の中に見られる。

(2021.9.16追記)

​タカヒデのギャグは、群馬県内の片側2車線道路を走行中、バスを追い抜く日産の車をテーマにするよう、誰かに強制されたもの。

めざせパラダイス

噂によるとパラダイム
やっぱり「グロリア~ン」

これは何かのステーション

ステーション ステーション

Enjoy Life それは足尾銅山 田中さん
流れ星ボタン 宇宙の青いライトで
アパガード アパガード アパガード

めざせパラダイス 駅前見たらパラダイム
なぜなんだ「シーマン」

やっぱり池2 ファイナリスト

ファイナリスト ファイナリスト

Enjoy Life それは

「チンチン丼」「ハム丼」大盛り
ゲームセンター・アポロ 
これが桐生市内研修のメイン・ディッシュ

メイン・ディッシュ

メイン・ディッシュ

めざせパラダイス

どこだ階段 パラダイム
納得だ「カミラ・ジェイ」

下駄で失敗 Be Tired Be Tired Be Tired

Enjoy Life それは

またの名「Big Best Selection」
末広ストリッパー 

それとも憧れのハワイ大使館

ハワイ大使館 大使館

117

118.千秋楽~若貴兄弟VS鳩山兄弟~

◆1996 地歴・社会調査記念大河ソング最終章
◆9月19日 野茂英雄 対ロッキーズ戦ノーヒット・ノーラン驚嘆ソング

詞:オカチン

曲:リーダー

(1996 SCORE)

​【カイセツ】

「地歴(社会)調査」もいよいよ最終日。足利学校しか行かなかったのかな?この日のメイン(とオカチンが感じたの)が、バスの中のカラオケ・映画のビデオ(『ゴジラvsキングギドラ』など?)・途中立ち寄ったおみやげ屋さんでのできごとである。
カラオケリストは間違いだらけで大笑い。オカチンは男闘呼組の『TIME ZONE』を熱唱して声がガラガラになっていた。
この日は帰りに神奈川県で大渋滞に遭ってしまい、どれほど待ったか知れないくらい待った。

(2021.9.16追記)

​なぜヤブはこの調査に参加しなかったのだろう?ほぼ遊んで単位もらえるのに。ヤツは妙にうちらと距離をとろうとしてたかなあ?ヤマオカさんとヤブと3人で山梨に遊びにも行ったのにさ。

chosa03.jpg

オレには聞こえる

つのだ☆ひろ歌う『メリー・ジューン』
オレは震える

光GENJIグッズ 納得100円均一

白人と黒人が結ばれてもいいじゃないか
I Love コリーナ

さよならは言わない

だってきっとまた会える
足利学校さようなら

だってきっと もう会わない

オレには聞こえる

フルフィー歌う『メリーアン』
オレは震える

TEXAS SHERIFFの重大任務

ゴジラが福岡壊してもいいじゃないか
チャック 準主役

さよならは言えない

だって声がガラガラだから
ガイドのこずえ さようなら

だってさすがにもう会わないら

オレには聞こえる

キャンセル組の負担金どうなるんだよ
オレは震える

ヤブウチマサノリはどうしてるだろう?

118
119

119.T.P.ポン(ロード第12章外伝)~藤子の藤は藤本の藤~

◆藤子・F・不二雄 追悼 夢をありがとうソング
◆遠藤周作も死んぢゃったのねソング Vol.1

 

詞:オカチン

曲:オカチン

(1996 SCORE)

​【カイセツ】

FNAにも通じる「社会派」のコミックソング。オカチンにとって藤子不二雄は偉大な存在で、その生き方は彼の人生に大きく影響している。リーダーはオカチンの薦めで、彼らの自叙マンガ『まんが道』を読んだ。
本気か冗談か分からないが、一時期オカチンはかなり積極的にリーダーを誘っていた。「音楽で飯を食っていこう!藤子不二雄のようになろう!」と。
オカチンから『まんが道』を借りて読んだリーダーも、藤子不二雄の生き方に感銘を受けたものだった。
ということで、藤子不二雄に対するオカチンの熱い思いがこもっている。コミックソングという体裁をとっているが、オカチンの藤子不二雄に対するオマージュにあふれている。ゆえに曲もオカチン自身がつけている。タケパンやリーダーに曲を委ねるほどの軽さではないことがよく分かる。
ちなみに。
コミックソングの作曲の重要度の度合いを不等号で表すと、「オカチン>タケパン>リーダー」である。「リーダー」とは名ばかりで、いかに尻ぬぐいをさせられていたかがよく分かる。

(2021.9.16追記)

​歌詞の「とうじ機」は「航時機」の間違いらしい(Wikipediaより)。

人は絶えず成長し

カロリーを消費しエネルギーを消費する
ドラえもんはドラ焼きを補給して

シシ丸はちくわを補給する

人は絶えず成長し

そして死ぬまでにたくさんの夢を見る
ドラえもんはタイムマシンに乗って

キテレツはとうじ機に乗る

ありがとうを伝えます

僕もトキワ荘から始めます
ありがとうを贈ります

僕も富山県人会入ります
Good-bye,My Teenager

人は絶えず成長し

大人になると忘れてしまうものがある
のび太にはドラえもんがいるし

パーマン1号にはガン子がいる

ありがとうを伝えます

僕もベレー帽かぶります
ありがとうを贈ります

僕もアビコと手を切ります
Good-bye,My Teenager

エスパー魔美やしずかちゃんの

エッチなシーンを織り交ぜる
F先生もやっぱり男 スケベなロリコン大先生

ありがとうを伝えます

四次元ポケットのスペアください
ありがとうを贈ります

僕らに夢をありがとう ありがとう

120.ヤマザキナビスコ戦隊エスパルズ~折歯~

詞:オカチン

曲:オカチン

(1996 SCORE)

​【カイセツ】

1996年9月25日、清水エスパルスのヤマザキナビスコカップ優勝を祝して作られた1曲。にも関わらず、タイアップがついていないのが不思議である。
ちなみにこの時の決勝の相手はヴェルディ川崎(現 東京ヴェルディ1969)で、長谷川健太、オリバ、サントスが3
ゴールをあげたがPKにもつれこみ、PK5-4で勝利した。MVPはサントス、「ニューヒーロー賞」としてエスパルスの斉藤俊秀とジュビロの名波浩が選ばれている。

​(2021.9.16追記)

「永井とマッサーロ 大谷もちづき」について

リーダーのアパートの近くに、エスパルスが1軒屋を借り上げて宿舎としていたらしく、そこに永井(秀樹)とマッサーロが住んでいたらしい。

1.永井(秀樹)

1996年当時、永井は福岡ブルックス(現 アビスパ福岡)からエスパルスに期限付き移籍をしていた。

バイト帰り、アパート近くのスーパーもちづきで夕食を買ってレジに並んでいたら、帽子を目深にかぶった体格のいい男性と、これまら帽子を目深にかぶっているが、背が高くとんでもなくきれいな女性とが目の前にいた。

「あっ、永井だ!」とリーダーは気付くも、女性が誰かが分からない。後に、テレビか何かで女性が誰だったか判明。天海祐希だった。

2.マッサーロ

1995-1996にエスパルスに在籍。イタリア代表としてワールドカップにも出場。

​ある日、リーダーが飲み会の帰りにタクシーを利用したとき、運転手さんが、「この前、この辺りへマッサーロを送ってきただよ。」と話していた。このことから、リーダーは自宅の近くにエスパルスの宿舎があることを知った。

ついに手に入れたものは

名誉や金などではない
ついに手に入れたものは

人類すべて望んだ願い

ヤマザキの食パンは

ホントにおいしいと初めて知った
ナビスコ チップスターは

ホントに食べたら止まらんのだ

We are the Champion

長谷川健太は毛むくじゃら男
We are the World

永井とマッサーロ 大谷もちづき
清水市の平和を守るのは

宮城島市長とエスパルズ

ついに手に入れたものは

勲章やメダルなどではない
ついに手に入れたものは

市民からの感謝のラブ・ソング

ヤマザキのあんパンは

あんこがいっぱい スーアンコ
ナビスコのオレオは

いっぱい食ったらオエーオなのだ

We are the Champion

沢登の娘はジュリアちゃん
We are the World

オリバは中原で事故るの得意
静岡市の平和を守るのは

小嶋市長とエスパルズ

120

©2020 by THE AMARIES資料館 Wix.com で作成されました。

bottom of page