THE AMARIES資料館
031-060
031.夢はかなえるもの
詞:タケパン
曲:リーダー
(1994 SCORE)
【カイセツ】
きわめて説教クサイ。タケパンの詞らしいと言うこともできる。主張自体は今でも通じるものだが、技術が足りないために安っぽい応援ソングになっている。夏休み前くらいの詞であることからも「たった三ヶ月」と具体的な詞からも推測できるが、その当時、忙しい学生生活に何かを見失っていた。この頃は詞に何らかの不安不満を吐き出すことで平静を保っていた。
タケパンにその歌詞をもらって曲をつけてくることが、1年の夏休みのリーダーの宿題だった。Butしかし詞を何回も読み返すものの、なかなかいいメロディが浮かんでこず、歌詞を生かすことができなかった。この頃もそうだが、タケパンの考えというのは深い。
キャンパスの階段上ったり下りたり
毎日忙しい
同じように繰り返し過ごしてる
太陽のよう
眠れない夜にふと思い 忘れた夢
あわてて探し出してみれば
埃にまみれていた
きれいに洗い流せば また輝きだすよ
忘れかけていたもの 思い出して
夢を見つけたなら そこにあるはず
手を伸ばす勇気 持ちつづけて
あこがれ続けずに 夢は追いかけるもの
いつか絶対に 夢に追いつけるよ
実っていないけど恋もしてるし
友達もたくさん
でもすべて失ってでも欲しい 夢がある
たった三ヶ月で 夢は見えなくなる
夢はみがき続けるもの 思い出して
ちっぽけな自分でも 夢を持っている
そのこと絶対 忘れないで
流れに負けないで 夢はかなえるもの
いつか絶対に 夢はほほえむよ
男らしく 女らしく
その前に 自分らしく
甘えず あきらめず
君の夢を 流さず
夢を見つけたなら そこにあるはず
手を伸ばす勇気 持ちつづけて
あこがれ続けずに 夢は追いかけるもの
いつか絶対に 夢に追いつけるよ
032.現在思考中
詞:タケパン
曲:リーダー
(1994 SCORE)
【カイセツ】
『031』同様、「タケパン第一次量産期」時代のピークの頃の曲。この頃のタケパンは異様に速いペースで詞を書いていたので、あまり詳しい内容を覚えていないことが多いのだが、この曲はなんとなく実話も入っているので覚えている。曲がメジャーキーのせいで、悲しい詞がかえって協調されている。
「先輩には勝てない」という大学入学当初にはよくあるパターン。
まだ3人ともこの頃10代。恋に対しても若さがみなぎっております。
買い物袋をさげて 家に帰る途中に
見上げた夕日がきれいで 君の顔見たくなった
今ごろどうしてるだろ 先輩とドライブかな
悔しいから 渋滞になってほしいと思うよ
君と友達になれて うれしいと今でも思う
だけど今は友達以下 君を見かけることはない
君がほめてくれた靴 今でもはき続けてるよ
君がほめてくれた声で 今夜 電話でもかけてみよう
引き込んでしまったのは僕 先輩がいるこのサークル
とりえのない僕には 勝ち目のない勝負だった
君を振り向かせるために 腕立てでもやってみようか?
やせぽっちの僕には 君を奪い去る力ない
君と出会ってからずっと ずっとやっぱり君が好き
君のこと考えると 赤い夕日 くもってきた
君が 君が どうしても ずっとやっぱり君が好き
033.追想
詞:リーダー
曲:リーダー
(1994 SCORE)
【カイセツ】
リーダーが、女性を主人公にして、女性の気持ちを書こうとチャレンジした曲。できた当時は「うん、いいな。」と思っていたリーダーだったが、全然大したことなかった。Butしかし、(仮)とはいえ、リーダーという名前がつくだけあって発言力は大きく、コーラスをつけ、リードギターも入れ、一応完成までこぎつけた曲である。
それにしても、「カセット」というあたりが時代を感じさせる。でも、こんなことを思う女性って本当にいるのだろうか?
階段をのぼる あなたの靴音
今日は聞こえない
カセットからあなたの優しい歌
聞こえてるのに
幸せは長く続かないこと
分かっていたけど
そんな日が来るのが怖かった
キャンパスで星空を眺めたあの日々も
あなたと一緒に料理をつくったことも
はるか遠い日々のできごと
いつまでも見つめていたかった
あなたの腕に抱かれていたかった
もう二度とかなうことのない夢を
いつまでも いつまでも
見ている 私
一人きりの夜は
悲しいくらいにとても寂しくて
どうしても電話をかけたくなるの
手帳のアドレス 眺めていれば
知らないうちにあなたの名前 探していた
ふたり同じ傘の下歩いていたのに
私だけのために歌ってくれたのに
あの頃の優しさは 今では私の悲しみ
“さよなら”何度しても
慣れることなんてできないわ
頬を伝わるいく筋もの涙
あなたとの思い出と共に流れて お願い…
いつまでも見つめていたかった
あなたの腕に抱かれていたかった
もう二度とかなうことのない夢を
いつまでも いつまでも 見ている 私
034.『想い出』行きの列車
詞:リーダー
曲:リーダー
(1994 SCORE)
【カイセツ】
歌詞を見ていただければ分かる。何なのだろう、これは?当時のリーダーは何を思ってこの曲をつくったのだろう?サイトをつくるために久しぶりにこの曲の歌詞を読んだが、お恥ずかしい限りである。
『033』と同じ、「女性主人公」ものだが、まだ『033』の方が学生っぽくて微笑ましい。恋に破れて旅行、それも「北」へ行く人などいるのだろうか?イメージが『津軽海峡冬景色』ガチガチってかんじである。まあ、リーダーも若かったということで笑っていただきたい。
北行きホームで汽車を待つ私
冬の寒さがいつもよりしみる
あなたとの想い出と別れるため
一人きりで旅立ちます
“ごめんね”とつぶやいた あなたの横顔
その瞳の奥には 見知らぬ人の影
その人のことを私に言わないことが
私への最後の優しさなのですか
私の心は この汽車のように
揺られ揺られて どこへ行くのでしょうか
曇りガラスの向こう側には
凍えそうなほどに雪が舞っていました
あなたはいつでも優しかったわ
私を強く抱いていてくれた
私はいつでもこの身をまかせて
穏やかな時を感じていた
知らないうちに 夢の中で
過去へと向かう汽車に乗っていた
あなたの笑顔ばかり思い出されて
別れの悲しみが増すばかり
あなたを忘れるための旅なのに
目に映るものすべてがあなたへとつながる
途中下車のできないこの汽車の中で
追憶の涙を流しています
035.Release
詞:タケパン
曲:タケパン
(1994 SCORE)
【カイセツ】
タケパンからもらった歌詞に「出た!タケダの100%フィクション劇場」とある。
恋愛の延長線上にあるのは、常に惰性である。そのへんが悪い意味で理解できていない若者の別れを書いた。この頃のタケパンは言葉が湯水のように湧き出ていて、どんどん曲がたまっていったが、この曲に関しては、一見かっこいいが偽善に満ちた鼻持ちならない詞なので、きっと女性からの賛同は得られないだろう。
アップテンポの曲で、世に出そうということでリーダーがアレンジしたのだが、ギター3本(当時はまだベース未加入)では無理のあるアレンジを施してしまった。。
これでいい やっと僕を嫌ってくれた
忘れない 部屋の鍵をそっと手渡す
いつまでも 二人やっていけると信じてた
間違いの恋愛ごっこ 演じてた
潮が引くように 冷めた愛は
形でしばってた 二人のこと
バカみたいな劇に 幕を引いただけさ
本当はとっくに 二人分かってた
これで良かったんだ 僕は何もできない
目をそらした時から 二人はもう他人
僕はもうこの別れがつくる痛みを
僕のためStepにできると思う
馴れ合いはいつか崩れてゆくものだから
君のため 君は生きてくのが本当
二人が本当に愛し合っていたのは
いったいいつごろか それさえも分からない
僕はポケットから 手を出さないままで
手を軽く上げかけた 君に背を向けたよ
愛を演じてた僕にも 別れは演じられないらしい
涙が流れかけてきた なおさら振り向けなくなった
バカみたいな劇に 幕を引いただけさ
本当はとっくに 二人分かってた
これで良かったんだ 僕は何もできない
目をそらした時から 二人はもう他人
これでよかったんだ もう迷うこともない
冷たい部屋が待つ 二人はもう他人
036.思いやれない恋
詞:タケパン
曲:タケパン
(1994 SCORE)
【カイセツ】
相手がこっちを向いていないにもかかわらず思いを伝えて、結局相手を困らせるだけ、ということが分かっているにもかかわらず、結果を求めて血気盛んになってしまう、という若い詞だが、ある意味うらやましい詞。
その当時の交友関係の中でもよく見られた光景であった。なんであそこまでガツガツしていたのか今となっては分からないが、自分も含めて男は、すべからく女性(とつき合うこと)に飢えていた。今の若い世代もこうなのかなあ?誰か知っていたら教えてください。。
ごめんね あなたを困らせたみたいだね
本当に僕はあなたが好きだから
切ない気持ちはあなたも気づいてるはず
そのことがあなたを苦しめてるのならごめん
輝いてるあなたも自分も好きだから
いつまでもあなたといたいと思ったんだ
あなたに届かなくても 思い伝えたかった
僕はあなたのことが本当に好きだから
答え出さなくてもいい あなたがいいのなら
But You're everything for you
僕のこの気持ちはあなたに優しくない
あなたが困っても謝ることしかできない
いつまでもあなたを見つめることしかできない
こんなにも不器用な僕を許してほしい
生まれて初めて知った 本当に好きな気持ち
相手を本当に好きなら思いやれないことも
僕は完璧じゃない だけど好きだから
All of my love is for you
あなたに届かなくても思い伝えたかった
僕はあなたのことが好きだから
答え出さなくてもいい だけど好きだから
すべて失ってもほしいと思った
すべて傷つけてもいいと思った
037.愛すべきこの街で
◆'94 JR東海 キャンペーンソング
詞:タケパン
曲:タケパン
編曲:THE AMARIES
(1994 SCORE)
【カイセツ】
タケパンが帰省の帰りの新幹線の中で思ったことを歌にした。「自分の知らない所でも、人は精一杯生きている」という、きわめて当たり前なことを書いた詞。序盤ばかりじっくり書いて文字数が足りなくなったあげくに、急展開させてヘンな落とし方をしたので、テーマがもったいないほど納得のいかないできになった。今ならもう少しアプローチの仕方もあるだろうが、早く曲を仕上げたい一心からこうなったのだろう。
サビは3声コーラスでなく、オカチンとリーダーの2声バックコーラスという、当時では画期的なアレンジであった。リーダーもこういう詞を書きたいと思って帰省の行き帰りのたびに列車の中でいろいろ考えてみたが、タケパンのように言葉が出てこず挫折した。そのわりにタケパンはこの曲に対してはあまり思い入れはないとテープに録音されていた。ありゃりゃ。
【2021.11.30追記】
「練習テープ 1997 vol.11」のMCより、この曲にタイアップがついていることが判明した。
列車の窓からぼんやり外を見てる
この街にだっていろんな人がいる
大切なものはいつでも心の中
過ぎ去った日々にいくつ落としてきたろう
街の光がだんだん少なくなって
やがて真っ暗なトンネルに入ってしまった
ああ いつまで俺は走ってられるかな
人生というレールの上 誰もが一人ぼっち
いくらいきがっても 大人がつくった若者演じてる
そんな気がする
列車に乗るたび こんなこと考えてる
窓に映る自分 少し寂しそうだった
空は曇り 全然星も見えないけれど
ついてる明かりが星みたいに見えた
目を覚ましてみると知ってる景色だった
街の明かりも一つ一つ色づいてゆく
ポケットの中にある切符確かめ
また 窓の外に目を移してみる
見慣れたいつもの街 何も変わってないけど
ホームに足をつけた 俺も変わってないけど
俺は明日からもこの街で 愛すべきこの街で生きてゆく
愛すべきこの街で生きてゆく
038.悲愴~「一から出直しです」声も沈む二子山親方~★
◆『烈風戦士アンタイマン』 エンディング・テーマ
詞:オカチン・リーダー
曲:オカチン・リーダー
(1994 SCORE)
【カイセツ】
一応「アンチ●●」というコンセプトは貫かれている。サブタイトルは、オカチンがリーダーの家でこの詞を書いた時に、たまたま新聞に載っていたというだけでこのようになった。このとき、歌詞の中に出てくる「バークレオ」という名前が全然出てこず、2人を悩ませた。「ほえレオ」は出てきたのに、それが「バークレオ」になるまでオカチンは帰れなかった。
(2021.9.14追記)
数あるコミックソングの中でも、歌詞に「合いの手」まで詳細に載っている歌は数少ないだろう。「合いの手」まで含めて「歌詞」ということか。オカチンの思考は深い、と46歳になった今、改めて思ふ。
さよなら 巨人くん
ゴンザレスにサンチェ
おやすみ ヴェルディ
マイヤーだけどパウロ
アンタイマン 人間は楽な稼業というけれど
冷たい(ヒヤヒヤ)
麦茶飲みながら(ゴクゴク)
『舟唄』を(ダンチョネ ダンチョネ)
口ずさむ
I am tired 人間どもがオレをあざけり笑い
(ハア~)
I am homeless
オレはインターナショナル・ドリーマー
(ハア~)
おお ジャングル・アイランド
さらば日本よ 我が故郷…
さらばだ 西武さん
ブコビッチなのにバークレオ
バイバイ 曙
麒麟児 しかし多賀竜
アンタイマン
人間は助けを求めるだけのくせに
冷たい(ヒヤヒヤ)
ウーロン飲みながら(プーアル プーアル)
『矢切の渡し』(北酒場) 口ずさむ
I am surprised at
人間どもにおどかされて(ハア~)
I am lonely wolf
オレはユナイテッド・ジェフ市原(ハア~)
おお ミラクル・タイガー・ジェット・シン
さらば日本よ 我が故郷
I am fired
人間どもに首切られて(ハア~)
I am boy meets girl
オレはトカチェフ・ジェラシー・ターゲット(ハア~)
Lovely Enjoy ING
さらば地球よ…我が故郷
039.本気(マジ)でOnly You~誰が何と言おうとオレはお前が好っきゃねん~★
詞:オカチン
曲:オカチン
編曲:リーダー・タケパン
(1994 SCORE)
【カイセツ】
1994年5月までTHE AMARIESに“在籍”していたサトシが、当時大好きだった女優の安永亜衣への思いをオカチンが歌にした。タイトルは竹内まりやの『本気でOnly You』をパロった(パクった)。1年生の頃、本当によく歌い、よく録音した。アップテンポでノリのいい曲となっている。
(2021.9.14追記)
歌詞に出てくる「ビンゴ」「ブリッジ」は、たぶん授業中に遊んでいたトランプにまつわる言葉だろう。
「図書館」「まんじゅう」は何だったろうか?昔は覚えていたのだが…。
(アイアイアイアイアイアイアイアイ…)
かなりブイブイいわしてたらしい
そんな彼女にくびったけ
昔は『プロゴルファー礼子』で
主役はってたけれど
今はイマイチンチン
でもね ラララララ でもね
Only You! Only You!
マジでOnly You
Only You! Only You!
ホンマにOnly You
トラヒメ ビンゴ ナイアイアイアーイ
浜っ子 長浜 琵琶湖のほとり
(アイアイアイアイアイアイアイアイ…)
かなりキュッキュッキュッキュいわしてたらしい
そんな彼女は毛先が球
昔は『スクールウォーズ2』で
少年院院長の娘役
今もかわいいけれど
だけど ラララララ だけど
Only You! Only You!
マジやてOnly You
Only You! Only You!
ホンマやてOnly You
トラヒメ ブリッジ ナイアイアイアーイ
図書館 まんじゅう 琵琶湖のホテル
アイアイアイアイアイアイアイアイ…
安永亜衣!!
040.川は流れ、やがて道になる~誰が何と言おうとオレはこの村が好き「だよ」~
詞:オカチン
曲:オカチン
(1994 SCORE)
【カイセツ】
3人のクラスメートのタカヒデにまつわる歌。タイトルは、「小学校専門家庭科」の講義で自宅周辺の地図を書くという宿題が出たのだが、そのときにタカヒデの書いた地図は、彼の自宅の近くの「川」がいつのまにか「道」になっていたというエピソードに由来している。静岡弁もふんだんに使われていて、藁科川周辺住民にとっての「ご当地ソング」ともいえる。
(2022.8.14追記)
リーダーがバックコーラスで「『テレビ寺子屋』も~♪」と歌っている(『練習テープ1997 vol.10』)。ということは、タカヒデは大学の推薦入試のみならず、当時行われていた『洋上テレビ寺子屋』の募集にも落ちたということか。
誰も知らないだよ
知られちゃいけないだよ
遠い 遠い 異国の村
それは My Sweet Home
でもボク推薦入学のために
かなりあくどい手を使っただよ
結局 落ちたけど
涙のチヨ 泣くなよチヨ
君のためでも 捨てれないムラさ
色メガネ チヨ ビビンバ チヨ
君のために
probably SENDAI
君は戻らないだよ
確かにマイナーなとこだよ
遠い 遠い 秘密の園
それは yourエリートコース
でも僕 高校のとき地学部で
権力ない生徒会長だっただよ
結局推薦ダメだったけど
渚のチヨ 『半熟卵』チヨ
君なんかより 愛してるムラさ
ラブラブ チヨ ダバダバ(キャンパスノート) チヨ
Enjoy ING
Lovely SENDAI
041.君はドラクエⅢ「やっぱドラクエⅢだろ!」~GO GO 有度山パラダイス~★
◆静岡県立大学 1994年 剣祭 キャンペーンソング
詞:オカチン
曲:オカチン
(1994 SCORE)
【カイセツ】
オカチンの愛犬「ポン」の散歩コース。「プロムナード」をさらに上っていくと、「やぶきた茶」の原樹がある。
練習テープでは、いつも3人でバカっぽく歌っている様子を聞くことができる。
オレの持ってる剣 何でも切れるよ ヘイヘイヘイ
キミの持ってる剣 奥まで奥まで ズイズイズイ
キツイのぼり坂を自転車で行くのさ
丘の上まで全力で プロムナード走るのさ
汚れなきキミのハートをこの剣で射止めたい
ああ 草薙の剣よ キミに届けよ…
Enjoy ING
オレの持ってる剣 かなり痛いぜ ルンルンルン
キミの持ってる剣 キミに切られたい ヤイヤイヤイ
今年天皇さんが 車で走った道を
キミのもとまで全力で 並木通り走るのさ
オレの熱いハートは草薙の剣なのさ
ああ 剣祭行くのは キミだけのために…
Enjoy ING
042.ゲガンゲン(gegangen)~水谷●直の生き様~★
詞:オカチン
曲:リーダー
(1994 SCORE)
【カイセツ】
「ゲガンゲン」とはドイツ語「gehen(行く)」の過去分詞。3人とも同じドイツ語の講義を受けていたが、この言葉を聞いたとたん、「使える!」とオカチンが思い立ち、詞ができた。いつも授業の本質からずれているところにアンテナが反応するところが、オカチンのセンスである。
この「敵キャラ」のモデルは、ドイツ語の教授「ニシワキ先生」である。オカチンは昔、「ニシワキ先生」を大岩のセブンイレブンで発見した。
歌詞をしっかりと読んでみると、『アンタイマン』の敵キャラだけあって、アンタイマンが否定しているものを肯定していることが分かる。オカチンも安易そうに見えて、実はよく考えてコミックを書いている。
サブタイトルの彼は、3人とは別の学科で同じドイツ語をとっていた、県東部の●山高校出身者で「パンピー」の同級生だが、それ以上のことは知らない。
ちなみに11月6日に結婚したのは、リーダーの親戚。
オレはカニっ子
ヤブヤブ・マテウス・ブレーメ
巨人 日本一 福王 井上 大森
オレはミヤっ子 北山 北山 宮西
ヴェルディ カンピオーネ
柱谷哲二の牛乳
おお オレはgern(ゲルン)
ボッケルはgern(ゲーン)
15分遅れて 殺しに行くぜ!!
null eins twei drei
正義の味方を倒すため
vier funf sechs sieven
お前にachtと言わせたい
オレはチヨっ子
タカヒデ タカヒデ ブーブー
西武に敵なし
パグリアルーロ・ブリューワはマイナー
オレは●●っ子 11月6日に結婚
曙は横綱 優勝旗を持つ鬼雷砲
おお オレはゲガンゲン
ボッケルにはオッツェ
手のひら見せて 待ってるぜ
der des dem den
温室育ちのハツカダイコン
Ich heiβe Akira Ogata
お前につけ毛と言われたい
043.ソシオメトリックテスト~冷たい風になりたい~★
◆1994年 静大祭 キャンペーンソング vol.1
詞:オカチン
曲:オカチン
(1994 SCORE)
【カイセツ】
タイトルは、当時3人が履修していた講義の中に出てきた言葉。テストに出るからといって覚えたが、今では何のことだったかサッパリである。HP立ち上げにあたって、「シホちゃん」に教えてもらった。
歌詞の「オレ」とは、「タカヒデ」のことである。本人はこんなところで勝手に歌にされているとは、今でも知らないのではないか。
キャンパスの木々も色づき始め
冷たい風がオレの心を
冷たく冷たく冷やしてゆくぜ
ホントは剣祭にも行きたかったんだァ
オレの大学は静岡大学
静大の大学祭は「静大祭」
ああ さすらうオレは教育学部の1年生
キャンパスの落ち葉もサクサクと踏むと気持ちいい
冷たい風のために 近くなるよ
ホントは剣祭にも行くつもりだったんだァ
オレの高校は静岡東
東高の学園祭は「東陵祭」
ああ はぐれるオレはヨーカ堂通の元地学部
044.I Meet You~LOVEをDESTROYしたMONO~★
◆1994年 静大祭 キャンペーンソング vol.2
詞:オカチン
曲:リーダー
(1994 SCORE・下書き)
【カイセツ】
春フェスのキャンペーンソング『I Miss You』のパロディ。『009.I Miss You』はかぐや姫の『神田川』風の曲調だったことから、この曲は『22歳の別れ』風になっている。歌詞もサブタイトルも、見事に『I Miss You』に対応している。96年の静大祭オープニングセレモニーでも歌われたほどの曲だが、たいしたことはない。
昨年君と行った 静大祭がまた来る
キャンパスを走りながら 模擬店も食べたよ
必ず君とまた行こうと 昨年ここで誓った
ホットケーキはもう 固く冷たくなったのさ
I Meet You(I Meet You)
だからtell me(tell me)
すべてのものを注ぎ込んだとしても
I Kill You(I Kill You)
だけどgive me(give me)
またホットケーキ屋でもやろう
あの日から君を僕は避けていた
強く信じ合った 愛はホットケーキ
必ず史奈に会おうと ジャンパーを着たのさ
チケットはもう きつく苦しくなったのさ
I Meet You(I Meet You)
そしてlove me(love me)
このままではオレの人生ララバイ
I WantYou(I Want You)
それでcall me(call me)
また春フェスまでさようなら…
045.Polynesian Hero(ポリネシアの英雄)~105号室のあえぎ声~★
◆スポーツフェスティバル'94 キャンペーンソング
詞:オカチン
曲:オカチン
(1994 SCORE)
【カイセツ】
3人が履修していた「自然地理学」という講義の中で、「ポリネシア」という言葉が出てきて、それに触発されたオカチンが書いた。静大祭と同時に開催された「スポーツフェスティバル'94」のキャンペーンソング。オカチンはソフト、リーダーはバレーに出場し、華々しく散った。
サブタイトルは実話。リーダーは103号室の住人。ちょうどこの頃、となりの105号室に住人の彼女がよく遊びに来ていたらしく、毎晩のように悩ましい声がかすかに漏れてきた。彼女と別れて久しかったリーダーは、いてもたってもいられなくなってサトシに「どうしよう??」と電話したことある。
この話の主の彼は、3人の学科では超有名人になり、「あえぎ声を聞きに行こうツアー」まで企画された。アホな連中が集まっていたのが、3人の学科だったのである。
ちなみにこの曲のAメロ、長谷川きよしの『別れのサンバ』にそっくりである。長谷川きよしとは、日本のフォークムーブメントのときに、「天才の盲目シンガー」として登場したフォークシンガー。リーダーは彼の『別れのサンバ』しか知らないが、リーダーが彼を知ることになったあるテレビ番組をオカチンも見ていたので、彼も知っていたのであろう。
青い空 白い雲 走り 吹き抜ける風
すべてをオレたちの力にするのさ
けんみんテレビでは「スーパー4バレー」
静大生のオレたちはスポーツフェスティバル
君のすべてを すべてを すべてを
今ここで 出し尽くすのさ
君はバレーに ソフトに 卓球に
どれでもいいから まあがんばれ
青い海 白い富士 もう12月になっちゃう
すべてはオレたちの強い味方なのさ
高校サッカー県大会は清商が優勝
社会科のオレたちは
いつも後ろにかたまってウルサイ
君はみんなの みんなの みんなの
ヒーローでありヒロイン
君もバレーにソフトに
本当はサッカーだった
適当でいいから まあがんばれ
まあがんばれ
まあがんばれさ
046.渡来人伝説 羅勲児(ナフナ)音頭~愛は泪のたね~★
詞:オカチン
曲:リーダー・オカチン
(1994 SCORE)
【カイセツ】
オカチンがリーダーの家に遊びに来ていたときのことである。この頃(たぶん1年生の秋頃)からオカチンがリーダーの家に行くたびに、コミックが1曲出来上がっていった。この曲もそういう経緯を持つ。
例によって、オカチンがコミックのネタを見つけようと静岡新聞を見ていてパッと見つけたのが、「ナフナ」という韓国の歌手だった。たったそれだけでオカチンのインスピレーションが広がり、1曲できてしまった。
ただ「おもしろそう。」というオカチンの発案で、音頭調のメロディをつけることに。そしてメロディーをつける前から1フレットにカポをつけて曲をつくろうというオカチンの命令で曲がつけられた。はじめから「音頭」と決めたからには、誰が聞いても「これは音頭だ」と分かってもらわなければいけない。なかなか難しかった。。
空のUFO 日テレ テレ朝
国籍不明の モンゴルスター
(あらよっと!)
海峡渡る 渡来人 沖縄民謡 波の音
(有明 ムツゴロウやって来た)
ネンネンコロリ ネンコロリ
どんぐりころころ どんぐりこ
(アイヤイヤイヤ)
ナフナと呼ぶな コロッケカレー
ナフナと共に 周富徳(ハイ!)
モンゴルマンはラーメンマン
地獄の地獄のモンゴル天使
(ブロッコリーゆでちゃうブロッケン)
夢の汗血馬 カローラ カリーナ
住所不定の関西芸人(カルテット!)
東シナ海 密入国
セブンイレブン ハセの影
(ハセは浜北汚職人)
ゴキブリころり コーポ富士見
おむすびころころ 焼きおにぎり
(アチチ チチチチ)
ナフナと叫べ 一食カツカレー
ナフナと一夜を 裕木奈江(ハイ!)
ラーメンマンはモンゴルマン
地獄の地獄のウランバートル
(うらんじゃダメだよ おとっつぁん!!)
(no text)
048.ほどけた靴ひも結ぶように
詞:タケパン・FNAの「F」
曲:オカチン
(1994 SCORE)
【カイセツ】
3人と同じ学科で、THE AMARIESプロデュースのFNAのボーカリスト(「F」担当)ことパンピー(2000年8月結婚)が歌詞を書いた。なんとか生かそうということで、長かった歌詞をしぼったり、リーダーがハーモニカを入れたりしてみたが、大成しなかった。ひとえにメロディがダラダラしていたからとの噂も。
(2021.9.22追記)
スコアを掲載しようとして歌詞カードを見たら、タケパンの殴り書きの下に、「5↑」「4↓」などの記号を発見。これはブルースハープの記号だと分かった。リーダーは、この曲にブルースハープを入れようと考えていたのだった。「世に出そう。」と何とか模索していたことが分かる。
人を好きになると いつだって自信がなかった
思うようにいかなくて あと一歩踏み出せなくて
いつも後悔ばかり そして息を切らして走ってきた
ゴールがこの先にこそ 必ずあると信じてたから
君と歩き始めたあの頃も 恋が愛に変わったあの朝も
別れを選ぶための言葉 考えるには早すぎて
恋人の頃とは 違う目で俺を見て
いつかはそれにも慣れて 何も感じなくのだろうか
ほどけた靴ひも結ぶように 簡単なことじゃない
君がヒロインのこのドラマも 今日が最終回
恋人の頃とは 違う名で俺を呼んで
あふれる君への想いも 笑って話せるのだろうか
ほどけた靴ひも結ぶように 簡単なことじゃない
君がヒロインのこのドラマも 今日が最終回…
049.冬の接吻(Winter's Kiss)~種もみから熱燗一杯ができるまで~★
詞:オカチン
曲:オカチン
(1994 SCORE・下書き)
【カイセツ】
「Winter's Kiss」と聞いて、何人の人が「あっ」と気付くだろう?誰一人気付かないかもしれない。タイトルはまさしく『Winter Kiss』(Dual Dream)をパロったもの。小専生活補講記念ソングということで、補講の辛さが思い出される。
この時池2は、静岡駅高架下の「東海道」でアルバイトをしており、ほかの店の手伝いのために箱根へ行った。
かなりぬるい空気が漂う教室で
ロンやツモなど叫びながら寝るオレ
ハツカダイコンは2,3センチが食べ頃だと
ビニールハウスで嬉しそうに微笑む君
Winter Saturday
池2は 東海道の難所の箱根へ
Winter Saturday
トラヒメはステーションホテルでコンパニオン
お前たちは電球ホモ
and 絵がけっこううまい奴
かなりきてるぜ でもヤツはノンアデランス
日当たり悪い岩石庭園 行ったかい キミ?
ホモっぽい高い声攻撃は かなりテゴワイ
よし オレたちはアナルディフェンスで切り抜けろ
Winter Holiday
Butしかし オレたち Bの111
Winter Holiday
トラヒメはタウンページでワープロ教室
お前たちも電球ホモ
and 時間にルーズな奴
050.電球ホモ 毛無巻~地学教授の頭部は風化作用~★
詞:オカチン
曲:オカチン・リーダー
(1994 SCORE)
【カイセツ】
この講義のある教官が個性的なキャラだったことから、オカチンが講義中に詞を書いた。「電球に髪の毛生えてできあがり」という歌詞の通りの姿である。豆電球を逆さにして、ファルカン(元サッカー日本代表監督)のような髪型をくっつけると、まさしく「電球ホモ 毛無巻」のできあがりである。
200人くらい入る大講義室での授業の時。いつものように社会科のアホメンバーたちは、講義室の後ろの方に固まって楽しく遊んでいた。よほどうるさかったのだろうが、なぜか「毛無巻」はサトシだけを名指しして注意をした。もちろんワイヤレスマイクつきで。いきなり注意されたサトシは一瞬ひるんだが、「ちょっと消しゴムが落ちて…」と言い訳した。うるさくくて注意されたのに、「消しゴムを拾おうとした」と言ってのけたサトシはすごい!もちろんリーダーもオカチンもタケパンもジュンくんもタカヒデもパンピーもシズオもコウイチもヤマオカもハセもトシオもトノもみんなうるさかったのに、サトシだけが責められて怒られてくれた。ありがとう。
オレはエロっぽい雰囲気漂わしてるけれど
実はあっちの毛があって
男のトンネル工事中
オレの兄貴のファルカンは
ベルマーレ岩本輝の穴借りた
土の化身と砂の化身
トラヒメ 消しゴム拾ってた
オレの怒りの鉄拳は
浸食作用で堆積岩
そう オレの名はケムマキ Yeah
オレはハゲてる雰囲気 見せつけているけれど
実はこっちの毛がなくて
上の毛 下に回してる
和製ファルカン
電球に髪の毛生えてできあがり
岩の化身と火の化身
トラヒメだけが責められた
サトシの怒りの鉄拳は
サセコとTogether 火山岩
おう オレの名はケムマキ WowWow
051.19-nineteen-
詞:リーダー
曲:リーダー
編曲:リーダー
(1994 SCORE)
【カイセツ】
リーダーがメロディを先につくり、そこに歌詞を乗せてできた曲。サビにリーダーの素直な思いが表れている。19歳という「大人でも子どもでもない」時期、誰もが心を揺らすのではと思って書いたが、ワン・コーラス目のできごとはフィクション。槙原ノリユキの『SPY』の世界を意識した。コーラスの展開は、THE ALFEEの『悲しみが消える時~You are the Rock~』を意識している。
ちなみにオカチンは、アルフィーの『19』と区別するためという言い訳で、この曲のことを『ナインチーン』と発音し、リーダーをバカにしている。
楽しそうに歩く君を見てしまったあの夜
見知らぬ誰かの隣に 僕の知らない君がいた
これが夢ならさめてくれと
祈ってもかなわない
昨日僕の部屋で笑った君は嘘かい?
初めての淡い恋が
音もなく 崩れてゆく
19の寒い夜にはなぜだか人恋しくて
街路樹のポプラの並木も
街の灯に照らされて
冷たい風が通り過ぎてゆく
僕の心の中も
僕のすべてだった君さえ
夢の向こうへ消えてゆく
恋や愛が何なのか分からないまま
風が強く吹く夜に思い悩むこと 数え切れないけど
19の心を想い出に変えるにはまだ早すぎて…
眠れない夜を重ねるうちに
人は大人になるのか
だけど僕は大人にはまだなりたくない
大人でも子どもでもない
この季節 大切にしたい
19の心の中に春が来るのはいつだろう
052.Rainy Heart
詞:タケパン(FNAの「F」)
曲:リーダー
編曲:リーダー
(1994 SCORE)
【カイセツ】
一応タケパンの作詞という事になっているが、元ネタはパンピー(FNAの「F」)。彼が書いてきた非常に断片的なワードを集めてひとつの詩にした。ネタがネタだけに秘密にしていたのだが、もう時効だろうからいいだろう。
自分の言葉ではないのであんまり良く覚えていないのだが、ちょっとずつ今でも良いと思える箇所もある。
そういえばこの頃、パンピーはちょくちょくと作詞の方でTHE AMARIESに参加していた。
曲のほうは単純なメジャー曲ではない、しっかりと落ち着かせない曲になっている。たんたんとした進行なのだが、ひとくせある。しかも、最後の歌終わりの3声は、どのパートも主旋律、逆にどのパートもコーラスに聞こえてしまう。というわけで、いわゆる「挑戦曲」だが、結果は総じて今ひとつだったようだ。作られてはいるが、使われていない。
眠れない夜が続く 外は雨ばかり降っていた
休日の朝が来るたび むなしさに心さらされた
自分を見失うことが 何よりも怖いと思ってた
君を失うことのほうが でももっと辛かった
君の家のドアを閉めた あの日もやっぱり雨だった
ずぶぬれのシートにまたがり 行く先ない心に不安感じた
“いい人”と言われるのが辛かった
涙を流すのがとても嫌だった
弱さを見せれぬ俺が得たのは孤独だけだった…
君に嘘ばかりついていた どこかで信じていなかった
愛に訳などないことに 気づいたときは一人だった
暗闇の中で君は 広がってゆく傷埋めるため
二人の日々でひび割れた 鏡越しに真実を探してる
強がりが君への愛曇らせた
瞳にも心にも雨を降らせてた
一人きりの部屋の外は
雨ばかりが降っていた
偽りの自分をいつも演じてた
気がつけば君のことばかり考えてた
一人きりの部屋の外は
雨ばかりが降っていた
053.Free Way~すべてを答えに変えて~
詞:タケパン
曲:リーダー
編曲:THE AMARIES
(1994 SCORE)
【カイセツ】
それまで具体性のある詩ばかりを書いていたタケパンだったが、もやっとした詩も書いてみたくなって書いた詩。書いてみると思ったより長くなってしまった。
リーダーが非常に気に入ったことで、THE AMARIESの中でも随一の展開を見せる曲となった。が、それが災いして演奏しきれなかった。意欲的にチャレンジした曲は、なかなか使いにくいものになってしまう事が多いが、これはその典型。もったいない、と今でもタケパンは思う。特に曲。
たしかにリーダーは曲にかなり力が入っている。あるできごとがあってリーダーの心が落ち込んでいた頃、タケパンからこの詩をもらい、自分の悲しくて悔しい気持ちを曲にぶつけた。今考えると、当時の「あるできごと」なんて、心を落ち込ませるほどのものではないのだが、「根がネガティヴ」なリーダーは、ショックを受けて悲観的になっていた。そんなときにこの詩をもらい、詩のいろいろな部分に勇気づけられ、励まされ、「リーダー不況」から脱出するきっかけとなった。
Bメロで転調し、間奏で転調し、コーダから2回も転調するという大技続きのメロディーだが、「曲的に凝ろう」と思ったわけではなく、ギターを弾きながらメロディーを進めたらこうなった。タケパンの言う通り、かなり大がかりな展開になってしまい、ギターとベースだけでは処理しきなれなくなって、結局世に出ることはなかった。
3人とも、「もったいない」と思っている「隠れた名曲」の一つ。
海に向かって石を投げる 静かに波紋が広がって
心の中で埋まらない 静かな疑問のようだった
寝汗と共に来る朝は 同じ夢を見てた気がする
顔をサッパリ洗っても 昨日の自分 消せなかった
そして愛に迷った夜も 恋におびえていった朝も
自分らしく生きることが たぶんいちばんのFreedom
そう無駄なものなんて 一行もないはずだから
すべてを答えに変えて 生きてきたい…
一人の夜がいちばん 素直な自分に会えるのか
扉がいくつもあるならば 悩むのも答えかもしれない
そして一人で見た海も 涙の味がした砂も
あせらずもがかず生きるのも きっとひとつのFreeway
そう無駄なものなんて 一言もないはずだから
すべてを答えに変えて 生きてきたい…
愛する人の温もりも 一人でぬぐう寂しさも
悩みながら生きていって きっと見つけるFreeway…
一人でつくる夢だって いつかきっとあるはずだから
すべてを答えに変えて生きてゆく
自分を答えに変えて生きてゆく
054.幸せを込めて
詞:タケパン
曲:オカチン
編曲:THE AMARIES
(1994 SCORE)
【カイセツ】
恋愛系の詩というのはとかく悲しかったり苦しかったりする詩が多いが、この詩は幸せな状況にあるときの詩。この詩は「降りてきた」詩なので、今でも非常に好きだ。曲もやさしめのメロウな曲で、詩とマッチしている。
しかしいかんせん曲がスロウなのか詩が長いのか、展開力に欠け、何度か使われたにも関わらず一皮むけなかったかわいそうな曲。ギター1本で3声の「弾き語り」スタイルが一皮むけない一つの原因になったかもしれない。
この曲も『053.Free Way』と同様、コーラスにはかなり力が入っている。はじめて「主旋律の上に二つのコーラス・パートが乗るかたち」の3声コーラスの曲にアレンジした。ハマるとめちゃめちゃきれいだが、少しでもズレるとこれ以上ない不協和音と化す歌い手泣かせの曲。さらにギター1本なので、コーラスで失敗すると絶対に楽器で隠せないという落とし穴があり、ゆえに3人で相当練習した。
『028.眠れぬ僕が見る朝日』が夏バージョンだとすれば、これは冬バージョン。雪の積もった夜の経験がない静岡県民には、この詩の世界は分からないかもしれないぞ(!?)
ふと本を読む手を止めて窓の外を見る
くもりガラスの外は夜でもうすく明るい
一体 今は何してる? 頭に浮かぶ君の顔
ストーブに落ちる雪のように
たやすく消えてはいかない
だから どうということはないけど
浮かんだのが君なのが嬉しい
もう 君はベッドの中 君への想いを抱いて眠ろう
枕の中でつぶやく“Good Night”
幸せを込めて…
一人にときにふっと会いたいと思うのは
たぶん君のこと とても好きだと思ってるから
いれたてのコーヒー片手に 開いた窓辺に座る
きっと僕の夢見ててくれる 君にもっと近づきたくて
静かに闇に息づく思い きっとたくさんの誰かが
愛しい人のベッドの中へ 思いが届くのを信じて
白い世界へつぶやく“Good Night”
幸せを込めて
好きになっていくごとに 変わってく自分感じてた
みんなくすぐったいような この夜越えて愛を知るのか
窓辺に置いてあるストーブの 灯がゆっくり消えるときに
憎らしくて とても幸せな この夜をきっと越えられる
夢の中でつぶやく“Good Night”
幸せを込めて…
055.女優ショーコ~もしオレが今小学生なら東源台小学校に行けたのに~★
詞:オカチン
曲:リーダー
編曲:THE AMARIES
(1995 SCORE)
【カイセツ】
ちょうど、オウム真理教の事件が世の中を騒がせていた頃の歌。ものすごくプログレっている。ちょうどこの頃、THE ALFEEが『夢幻の果てに』というアルバムを出した。かなりのプログレッシヴ・ロックなアルバムで、中でも『幻夜祭』という歌は、特にリーダーにかなりの衝撃を与えた。その影響が初めてメロディに反映されたのがこの曲。イントロは完全にパクっている(キーまでパクっている)が、歌あたまからサビにかけては、リーダー独自の、なかなかおもしろい展開を見せている。
Aメロの歌詞の流れは連想ゲーム。しかし、なぜ「なで肩」から「Go Fight」にいくのか分からない。それ以外の歌詞についてはあまり説明しない方がいいかもしれない。決して悪意はない。
2コーラス目の頭のアルファベット。初めは「J Y O Y U」という歌詞だったのだが、別に「Y」を入れなくても「JO」で「ジョー」と読めることに気づき、「J O Y U」に変更した。静大生なんて所詮そんなものなのである(笑)。
(2021.9.14 追記)
今回の再アップに関して、歌詞の一部を伏せ字とした。モラル的にどうだろう、という感覚が働いたためである。
S H O K O S H O K O
春たけなわ 沖縄 静岡 山岡
桜咲く 浅間大社 宮西 トラヒメ
世の中 暗い事件ばかり
でもオレたち気にしないヤーイ ヤーイ ヤーイ
どうぞ 私に●●●の作り方教えてください
そしたら●●たい奴●●ます ●●ます
どうぞ 私に●●●●●●●ください ください
そしたらうまいことやって●●●つくって
Hey,Kill You!!
J O Y U J O Y U
春うららか 滑らか なで肩 Go Fight
キン肉マン カニベース マイナー 千代
ワイドショーでは●●さん主役
でもアイツはかなり頭いい イー イー
どうぞ 私に●●のDNA売ってください
そしたら●●してキツイことしてキツイキツイ
どうぞ私を●●党に入れてください
そしたらあの名曲を歌って選挙で
Hey,Kill Me!!
056.ロード第5章 外伝★
詞:オカチン
曲:オカチン
(1995 SCORE)
【カイセツ】
THE AMARIESプロデュースのユニット「FNA(フナ)」の楽曲第1弾。「社会派カレッジ・ポップス」という新しいジャンルの音楽を切り開くために始まった。この曲も「社会派」と呼ぶにふさわしいメッセージ・ソング。オカチンの生き方に多大なる影響を与えた「藤子不二雄」から学べという歌。
そもそも「FNAプロジェクト」というのは、当時話題になっていた“プロデューサー・ブーム”に乗っかって、オカチン自身がプロデューサーになり、誰かをプロデュースしてみようという意図で始まった(らしい)。自分たちの音楽をつくるだけでなく、人に楽曲を提供することがかっこいい・おもしろいと感じて始まったものだ。その対象としてTHE AMARIESの活動に深い理解を示し、練習に出没したり歌詞を提供したりしていたパンピーに白羽の矢が立ち、なぜかその相方としてリーダーが抜擢されて「FNA」が誕生した。当時の彼らにしてみればおふざけの活動であり、パンピーもただのおふざけで歌っていたのだが、大学3年の静大祭でFNAは大きく成長する。
お前ら 藤子・F・不二雄 知ってるか?
『ドラえもん』『パーマン』の作者だよ
彼は確かに昔から絵うまく 彼は確かに才能あったよ
お前ら 藤子不二雄A 知ってるか?
『怪物くん』『笑ウせえるすマン』だよ
彼も確かに昔から絵うまく
彼は確かにチビだったよ
でも道は一本道ではなかった
平坦な道ではなかった
イバラの道 その道通ってきたからこそ
今の姿があるんだ
みんなも『まんが道』読めよ
みんなも『まんが道』読めよ
お前ら 藤子・F・不二雄 知ってるか?
『キテレツ』『21えもん』だよ
彼は確かに富山県出身だし
運がよかったとこもあるよ
お前ら 藤子不二雄A 知ってるか?
『プロゴルファー猿』『ハットリくん』だよ
彼も確かに富山県出身だし 本名我孫子素雄だよ
でも道は一本道ではなかった
高速道路じゃなかった
険しい道 その道通ってきたからこそ
今の彼らがあるんだ
みんなも『まんが道』から学べよ
みんなも『まんが道』から学べよ
人それぞれにそれぞれの道 近道なんてあるはずない
どうしても行きたい道あるなら 自分の力で切り開け
苦労しなきゃ道はできないのさ
苦労しなきゃ道はできないのさ
057.新・夢冒険~ホネホネロックは鳴り止まない~★
詞:オカチン
曲:オカチン
(1995 SCORE)
【カイセツ】
「FNAプロジェクト」の1曲。FNAの曲なのに、THE AMARIESがセルフカバーして歌った。この歌、2年生の静大祭で、なんとギター1本で歌ったのである。3人ともコミックに全然自信がなく、歌を聴くだけではおもしろさが分からない曲がよけい分からなくなって、全く受けなかった。このときのビデオは恥ずかしくて一人では見られない。いや、3人でも見られない。
オレの夢はムックの中に入って
ガチャピンを倒すことなんだ
オレは小さい頃から考えていたんだが
ガチャピンの方が目立っているって
オレはムックが好きなんだ
あのパクパク動く口が好き
オレはムックが好きなんだ
あの飛び出た目ん玉が好き
オレの夢はムックの中に入って
ガチャピンの出っ歯を抜くことなんだ
オレは子ども心に思っていたんだが
ガチャピンの方がセリフが多いって
オレはムックが好きなんだ
あのパーマのかかった赤毛が好き
オレはムックが好きなんだ
あの頭の上についてる器具が好き
058.もしもどこでもドアがあったなら★
詞:オカチン
曲:オカチン
(1995 SCORE)
【カイセツ】
世の「ドラえもん世代」に共通する願いを歌い上げている。男なら一度はしずかちゃんの風呂場をのぞいてみたいと思ったはずであり、のび太くんは、自我が目覚める前の小学生の男の子の性的興味を代弁してくれているのである。そこまで考えて藤子・F・不二雄先生はしずかちゃんの風呂場のシーンを描いていらっしゃったのだ。それにしても、小学生の分際で「牛乳風呂」に入ってしまうしずかちゃんの美肌意識は相当なものである。
それからもう一つ。「裏山のある空き地」は世の中にたくさんあるだろうが、「土管のある空き地」は見たことがない。見たことのある人は写真を添えて資料館まで(笑)。それにしてもあの土管って何のためのものなんだろう?
ちなみにこの歌、3年生の静大祭オープニング・セレモニーでのFNAの初ライヴで披露された。そのときのFNAのFの名ゼリフが後世に残っている。
「キー変えたんでパクリじゃないです。」…。
もしもどこでもドアがあったなら
君ならどこへ行きたいですか?
僕ならしずかちゃんの家の
ウワサの風呂場に行ってみたい
だけど僕にはドラえもんがいない
タケコプターもスモールライトもない
チャックはいつでも半開き
どこでもドア 嗚呼 どこでもドア…
もしもどこでもドアがあったなら
君ならどこへ行きたいですか?
僕なら学校の裏山か
土管のある空き地に行ってみたい
だけど僕にはドラえもんがいない
とおりぬけフープもビッグライトもない
それはアニメの中のものだけど
どこでもドア 嗚呼 どこでもドア…
059.19才の地図★
詞:オカチン
曲:オカチン
(1995 SCORE)
【カイセツ】
FNAに提供した曲のひとつ。「社会派カレッジ・ポップス」路線の王道をいく歌。タイトルはもちろん尾崎豊の[ 『18才の地図』に影響を受けている。歌詞を読むと1年生の1月くらいに提供された曲のようだ。
「19才」という「大人でも子どもでもない不安定なお年頃」を歌った歌ということで『051.19-nineteen-』と共通するが、その表現の方法がリーダーとオカチンではまるで違う。
「Nice To Meet You 1995」と歌っているところに時代の流れを感じてしまう。そういえば“風船おじさん”はどこへ行ってしまったのだろう…?
Nice To Meet You 1995
ところで最近凧揚げしてるの見たかい?
オレはてんで見てないよ どうしたんだろ?
オレがガキの頃は正月といえば凧揚げだった
おお ニッポン丸よ
オレが舵をとってやる
そうさ オレは新人類
気分はカミカゼ特攻隊
子どもでもなく大人でもない
中途半端なお年頃
Nice To See You 1995
ところで最近のガキはたくさん金を持っている
お年玉の額 オレたちの頃とは雲泥の差
今のガキはお金の重みを知らなすぎるぜ
おお 戦艦大和よ
オレが魚雷を撃ってやる
そうさ オレはヤングマン
気分は消息不明の風船おじさん
子どもでもなく大人でもない
傷つきやすいお年頃
060.近未来予想図5/8~SEASON ルーレット~★
詞:オカチン
曲:オカチン
(1995 SCORE)
【カイセツ】
FNAを結成したとたんに解散のことを憂いている曲。このときみんなは2年生。入学してから1年。学生生活にも慣れた頃、将来のことを少し気にかけるようになった。センチメンタルな気分にさせてくれる1曲。
FNAプロジェクトを始動してみたものの、どこかのライヴで歌うなんてことはまったく予想はしていなかった。「人(バンド)をプロデュースする」という行為自体を楽しんでいたプロデューサー・オカチンならではの無責任さである。Butしかし、そのFNAが成人式も過ぎ、四季の移り変わりを経て大学3年に華々しくデビューするとは、FNAの「F」も「NA」もプロデューサー・オカチンも考えてはいなかっただろう。
タイトルはもちろん『未来予想図(ドリカム)』を意識している。「5/8」というのは、オカチンがこの詞を携えてリーダー宅へ訪れたときに、そこに「5/8チップス」があったので、オカチンがタイトルにくっつけただけのこと。
そろそろ 梅のつぼみも開くかな
涙なくして 猪の年 生きれない
去年の今ごろは 試験勉強やって
高い志持って大学に入ってきた
桜の花びら 散る頃に
オレたち まだ歌ってられるだろうか
セミの鳴き声 うるさい頃に
オレたち まだ歌ってられるだろうか
SEASONルーレット
僕は君にキリキリ舞い
そろそろ あの娘に告白しようかな
君なくしては95年は生きれない
いちょうの枯れ葉が舞う頃に
オレたち まだ歌ってられるだろうか
成人式に出席している頃に
オレたち まだ歌ってられるだろうか
SEASONルーレット
僕は君にラブラブ・オンリー