top of page

061-090

061

061.準硬にささげるバラード~さらば第2フカキマンション~

詞:オカチン

曲:オカチン

(1995 SCORE

【カイセツ】

THE AMARIESプロデュース「FNA」の「F」は、当時静岡市栗原の第2フカキマンションに、同学年の兄と二人で暮らしていた。兄と暮らしていると女性を連れ込みにくいというウワサにより、彼はそのマンションを出ることになった。それを記念しての歌。ちなみに彼は大学の準硬式野球部に所属していた。

ああ 準硬 君の名を呼べば僕はせつにゃ~よ
でもね僕たち 昨日まで栗原に住んでいたよ

ああ 準硬 君の名を呼べば僕は悲しいわ
だから 新しい家のドア
ノックして ノックしてよ ノックしちゃって

062.Dream Comes True~バカボンのパパになりたい~

詞:オカチン

曲:オカチン

(1995 SCORE・下書き

 

【カイセツ】

FNAプロジェクトによる、ひじょうにシュールな1曲。
戦後、日本の子ども達が勉強に励み、受験戦争を戦ってきたのは、「いい高校」、「いい大学」に入り、そして「いい会社」に入るためだった。それが親にとっての「我が子の幸せな人生」だと確信して疑わなかった。高い学歴をひっさげていい会社に入ってしまえば、年功序列と終身雇用で老後まで安心。
その点バカボンのパパは違う。出身大学は超三流のバカダ大学。そして今やっている職業といえば植木屋。高学歴・高収入とは無縁の生活なのである。オカチンは「バカボンのパパ」というフィルターを通して、戦後からバブルの崩壊まで続いてきた日本型の社会を痛烈に批判しているのだ。現在の不況下、社会の構造自体が変化をしている。もはや公務員でさえ、
年がたてば基本給が上がる「年功序列型賃金制度」が崩壊してしまった。その上、民間ではリストラの嵐が吹き、いつ会社をクビになるか分からない昨今だ。
今、「オレは何のために一生懸命勉強し、いい高校、いい大学、いい会社に入ったんだ!?」と嘆く団塊の世代。それをバカボンのパパは木の枝の上から、「これでいいのダ」と満足そうな笑みを浮かべているのだろうか…。それもなかなかシュールである。

私立の名門中学に入り
次はいい高校いい大学
そしていい会社に入るのが

小さい頃からの夢なんて

周りの人たちがやるから

仕方なくやってきた勉強
親の夢は僕の夢?
いや 決してそんなはずはない

バカボンのパパになりたい

バカボンのパパに
バカボンはダメだが はじめちゃんは有望
バカボンのパパになりたい

バカボンのパパに
何といっても 奥さんがかなり美人だから…

人間ほど脳が発達してしまうと
よけいなことまで考えてしまう
愛など倫理などくそくらえ

その点犬や猫は多少は悩むだろうけど
人間ほど悩まないだろう 犬や猫もいいなあ

バカボンのパパになりたい

バカボンのパパに
悩んだとしても 犬や猫のようなものだから
バカボンのパパになりたい

バカボンのパパに
何といっても 奥さんがかなり美人だから…

062

063.カーテンを閉めるなら夕暮れの西日を待て~僕の愛した女はケンタン女~

 

詞:オカチン

曲:オカチン

(1995 SCORE)

【カイセツ】

THE AMARIESプロデュースのユニット「FNA」の楽曲の一つ。1996年(大学3年)の静大祭オープニングセレモニーでのFNAのステージのラストを飾ったアップテンポの曲。
タイトルを見て、「あっ」という人はもういないだろう。このタイトルは『晴天を誉めるなら夕暮れを待て』( ASKA)のパロディー。タイトルと詞の内容は全くリンクしていない。『北斗の拳』の登場人物を通して、健康のありがたさを感じ、元気に生きていこうと歌っている。
作者オカチンは「リンのやろうは尻軽女」と決めつけているが、本当にそうなのだろうか?

リンは小さい頃からずっとバットとケンシロウとともに生きてきた。ユリアとケンシロウのために、バット・リンはケンシロウとは別の道を歩むことになるが、リンはそれでもケンシロウを思い続け、バットとともに平和のために戦ってきた。そんなリンに限って尻軽なわけがない。バットとともに見かけるのは当然である。リンをよく思っていないモヒカン野郎が「リンは尻軽女だ。」という噂を流し、それを真に受けたオカチンが詞にのせてしまったのであろう。しかし、断言しておく。リンは決して尻軽な女ではない!ケンシロウへの愛を貫き通す古風な女性なのである。
サブタイトルの「僕」はタカヒデ。県立短大の女の子とどこまでいったのかは不明だが、あまり深いところまではいかなかったようである。

昨日ケンシロウに会ったが

彼はゲッソリやせていた
どうやら風邪をひいたらしい

彼もウイルスには勝てないようだ
一昨日レイに会ったけど

彼はラオウにやられたらしい
妹のアイリはかなり美人で

いい女になっていた

健康はホントにすばらしい
快食 快便 気持ちいい
ケンシロウもレイも無理しないで生きなさい
YouはShock 
アインの娘はアスカちゃん

先週ユダを見かけたが

男と仲良く歩いてた
どうやらあいつは●●
らしい

●●●で●●●気をつけろ
先月バットを見かけたけど

リンといっしょに歩いてた
リンのやろうは尻軽女で

姉貴の名前はルイ様

健康はやっぱりすばらしい
快眠 快感 気分いい
ユダもバットもリンも性病気をつけてヤりなさい
YouはTough Boy 
リハクの娘はトウちゃん

063

064.BLUE EYES LUISA

◆劇場版アニメ『烈風戦士アンタイマン』エンディング・テーマ

詞:オカチン/曲:リーダー(1995 SCORE

【カイセツ】

世界平和を目指して日夜戦い続けるアンタイマン(『017』)だが、彼も一人の男。恋もする。彼のハートを虜にした女性、それが青い瞳をした「ルイーザ」だった…。しかし、アンタイマンは正義の味方。みんなのために戦うアンタイマンは、たった一人のために戦うことはできないのだ。「愛する女を守りたい!でもオレはみんなを守らなければならない…!」。自分に課せられた使命と恋心の狭間で悩むアンタイマン。時は無常に過ぎ、アンタイマンはルイーザと別れることに。彼女はお母さんのボッケル先生とともに来日していたのだが、家族とともにドイツに帰国することになった。ボッケル先生とは、THE AMARIESの3人が履修していたドイツ語の先生。とてもきれいな方だった。オカチンとリーダーなんぞは必修のドイツ語Ⅰの授業は1年生で終わるのに、ボッケルに会いたいがためだけに、「火曜1コマ(午前8時30分~)」という、大学生にとって起きられない時間の講義、しかも1単位しかもらえない授業を履修したのである。ボッケル先生にやっと名前を覚えてもらったのもつかの間、先生一家はドイツへ帰国してしまい、ついに3人は、娘さんのルイーザちゃんを見ることはできなかった。彼らと同じくボッケル先生のドイツ語をとっていた同じ学科のシホちゃんは、休日にボッケル先生の自宅へ遊びに行き、ルイーザちゃんとも遊んだと語ってくれた。なんとうらやましいことだ。シホちゃん曰く「めちゃめちゃカワイイ子だった。」そうだ。そんな話を聞いたオカチンが、この詞を書き上げてリーダーに言った。「●●●くん、この曲はアンタイマンの映画のエンディングだから、ガンダムの最後の映画(『めぐりあい・宇宙(そら)』)のエンディングの歌のようなサビにしてよ。」それを真に受けたリーダーは、そのガンダムの映画のエンディングの歌のサビ、「♪そして時がすこやかに~♪」というメロディそのままを歌詞に載せた。それを聴いたオカチンは、「●●●くん、これパクリじゃん。意識しすぎだよ。」と笑っていたが、THE AMARIESにとって「パクリ」という言葉は存在しない。「意識した」というのが正解。「こんな感じの曲にしてよ。」と、コミック作詞者オカチンから注文が来ると、その元歌を意識しすぎてしまって、結果として「パクッた」と誤解されてしまうことになる。この『BLUE EYES LUISA』もそんな曲の一つ。

オレの好きな女の子

その子は青目のドイツ人

彼女との出会い 雨の日に

東名ガード下 雨やどり

そして君に恋をした そうさオレはin Japan

君の無邪気な笑顔のために

君のやさしい笑顔のために

ああ ルイ-ザ でも僕は

市民平等 正義の味方

ああ ルイ-ザ そう僕は

烈風戦士アンタイマン

かなり夢中さ Only you

ついにお別れ Forget you

お前だけ幸せにできない

そうさ オレは正義の味方

やがて僕らに死が訪れて

何もかも失ったとしても

君と過ごした日々はきっと

きっと Don't forget you

ああ ルイーザ 実は僕は

アメリカ出身 日系3世

ああ ルイーザ そう僕は

ボッケルにも Fall in love

“長い間、応援ありがとう。

アンタイマンシリーズはこの曲をもって終了です。

かなり内輪ネタも多かったですが、

それももう終わりです。

ではまた、For you,Need you”

ああ ルイ-ザ そう前期

Happy Love Today

ああ ルイーザ 後期はマイナー

Lovely Enjoy ING

064

065.めぐみなひと(恵名女)~もはや戦後ではない~

◆1995年 春フェス キャンペーンソング vol.2

詞/曲:オカチン(1995 SCORE

 

【カイセツ】

「”めぐみ”って誰だろう?」という疑問から始まるこのコミック。聴いていくと、それが『ニュースステーション』のお天気お姉さんをやっていた大石恵だと気付くのだが、今となってはそれすらも分からないであろう。
この曲は2年生のときの春のフェスティバル・キャンペーンソング。1年前、3人を含む社会科はホットケーキをつくっていた。ワタシたちの1コ下はお好み焼きをつくっていた。その下はもう分からない。
まだこの頃はお金がなかったから、格安居酒屋系飲み屋でよくコンパや飲み会を開いていた。そういうところへ行くたびに、飲めないオカチンは苦痛に耐えていた。

(2021.9.14追記)

この曲の最後の「エミリー お梅 そして ノさん」というのは、一食の屋上で昼休みを過ごしていた時にいつも見かけた女子3人組。勝手に名前をつけた。どうも理学部だったらしいが、定かではない。

(We Love めぐみ We Love めぐみ

We Love めぐみ We Love!)

いつまでが春でいつからが夏なのか
誰も分からないよ

ニュースステーションのめぐみちゃんも
でもオレたちにはそれが分かるんだ
この季節の変わり目に気分も天気もゆらぐ

「つぼ八」で飲んでも「海坊主」で飲んでも
ゲロ吐く奴はどこでも吐く

誰にも止められない
春のフェスティバルでオレたちはホットケーキ
1年の奴らは邪道 お好み焼き

(We Love めぐみ We Love めぐみ

We Love めぐみ We Love!)

もう二度と逢うことはできないのか
誰も分からないよ

俺も池2も大好きめぐみちゃんも
でもオレたちにはそれが分かるんだ
この季節の変わり目にフリューとエスパルス弱い

「村さ来」で飲んでも「白木屋」で飲んでも
服脱ぐ奴はどこでも脱ぐ

誰も止めない
春のフェスティバルで
1年はお好み焼き
去年のオレたちの隣は

エミリー お梅 そしてノさんたち

065

066.Boy Meets Boy~G出身のS君ってさわやかだよね~

詞:オカチン・FNAの「F」/曲:オカチン(1995 SCORE

【カイセツ】

当時3人は、静岡でのアーチストのコンサートのバイトをしていた。サンデーフォーク静岡が雇い主だが、そこにバイト君たちを仕切っていた「イ●さん」がいた。その人がどうもゲイなのではないか?という疑惑が浮上し、それをもとにしてFNAのFが詞を書き、オカチンが補足し、曲をつけて完成した。
タイトルどおり、メロディはTRFの『Boy Meets Girl』をかなり意識している。サブタイトルは、どうもイ●さんが、リーダーのことをそう言ったらしいのだが、リーダー自身は覚えていない。
この詞の中に「ゲイつながり」でTHE AMARIESの友人「ハセ」が登場している。彼もかなり「ゲイだ」という噂に悩まされたが、筋肉ムキムキだったこと・彼女がずっといなかったこと・柔道部だったことなどの理由によるもので、どうも真実ではないらしい。

Boy Meets Boy あの頃は

あなたからのTelも多かった
だけど今はonly石川荘

ちょっぴりジェラシー But嬉しい

Boy Meets Boy 僕の中で

リフレインしているあなたの声
背筋に悪寒が走ったけれど

いったい何歳なのか知りたかった

サンデーフォーク自給安いけど

あなたと私出会ったの
少年により少女は消され

この世にあなたと二人きり
たいした歌手も来ないけど

あなたと私出会ったの
少年のなびく黒い髪

やっぱりあなたが嫌い

Boy Meets Boy ●●だって

自信を持って 生きりゃいいさ
まだ市民権はないけれど

セブンに君待つ人がいる

ベーコン辛子マヨネーズまずいけど

あなたと私出会ったの
少年は少女よりやっぱり同じ男の子

浜北西の男の子
あなたはベネトン 私はミチコロンドン

あなたと私買っちゃったの
値段もリーズナブルワンタッチもお得

066

067.カメラは見た 丸秘映像大公開~女湯けむりグルメ殺人事件~

詞:オカチン

曲:オカチン

(1995 SCORE)

【カイセツ】

この曲はかなりアカデミックである。コミックの中にも、こういう高見沢ばりの「メッセージソング」が数多くあることを忘れないでほしい。ちゃんと歌詞に明確なメッセージが込められている。それを感じてほしい。
 曲ができた頃はあまり重宝されなかったが、コミックの中でも万人受けする曲として4年生になって世に出ることになった珍しい曲の一つ。
サブタイトルは、「『2時間サスペンスドラマ』の視聴率が上がるキーワード」だ。ここに「混浴」と「ヌード美女」が入ると完璧。古谷一行と木の実ナナが登場しそうな勢いだ。

お前ら アカデミー賞の『フォレスト・ガンプ』見たかい?
ウワサによると かなり感動するいい映画らしい
でもオレはまだそれを見ていないから
『のび太の海底鬼岩城』の方がいい

ニャーニャーと鳴き声が聞こえたからって
それはホントに猫なのか
もしかしたら猫声をした犬いかもしれない
黒夢ソング鑑賞してる場合じゃねえぞ

Let's Watch! それ見てみよう確かめてみよう
昔からいわれている諺があるじゃん
そうそう”百聞はなんとか”というやつ
まだまだオレたち旅するのさ 地球に乗って

お前ら マーチン.St.ジェームズ 覚えてるかい?
テレビによると みんなあっさり催眠術にかかるらしい
でも オレはまだそれにかかってないから
マギー司郎のマジックの方がいい

コケコッコーと鳴き声が聞こえたからって
それはホントにニワトリなのか
もしかしたらニワトリの声したトキかもしれない
mcATのラップ聞いてる場合じゃねえぞ

Let's Try!やってみようかけられてみよう
昔からよくいわれている言葉があるじゃん
そうそう”論より証拠”とかいうやつ
まだまだオレたち生きるのさ 地球に乗って

067

068.マスロバル~長じゅばん~

詞:オカチン/曲:リーダー(1995 SCORE

​【カイセツ】

作者のオカチン、リーダーともに、THE ALFEEの『幻夜祭』にかなりの影響を受けて作られた1曲。中でも、『幻夜祭』の「These Days」と「チーズケーキ」をかけてあるところなどは、オカチンの真骨頂である。
曲のほうも、「フェスティバル~」のサビの部分は『幻夜祭』のサビと同じコード進行(メロディはオリジナル。ここがTHE AMARIESのオリジナリティ)だし、“漢字2字の歌詞”の部分は、元と同じ5/8拍子でリズムを刻んでいる。
かなり力の入った作品だったが、オカチンもリーダーもまだTHE ALFEEの変拍子の世界を理解しきれておらず、なんだか未消化の曲となってしまい、大成しなかった。ゆえにライヴで披露されなかったことはもちろん、練習テープにすらあまり録音されなかった1曲。だから、「清書」もされていない(2003年2月現在)。おいたわしや。

(2021.9.14追記)

2021年9月現在も同様である。

今、気が付いたのだが、“漢字2字の歌詞”の部分は「タテ読み」すると「アイウエオ」になっている!​リーダーは当時気が付いていたのだろうか??

お前の中にもあるはずだ

感覚の薄れた魔の世界
この世のものとは思えない

心の汚れた陰の世界

まぶたを閉じて遠くを見つめろ

きっと見えるさ闇の世界
そう 無意識のうちに包まれる

安らぎのない妖の世界

フェスティバル フェスティバル

実はいい奴 砂かけばばあ
誰もが持つ陰と陽

昔はやった いじわるばばあ
サバイバル サバイバル

キーポイントプレーヤー ねずみ男
誰もが持つ裏表

かなりいい奴 ねずみ小僧

悪臭 悪趣味 それはオレのDirty Heart
陰険 淫乱 それはオレのDark Dream
梅干し うまい棒 それはオレのFavorite Food
英雄 栄光 それはオレのHard Purpose
親不孝 面影 それはオレのPainful Memory
ああ オレを苦しめるもの それはチーズケーキ!!

すべて枯れ果ててしまった

砂漠にも似た無の世界
理想と現実のはざまに 心でうずく欲の世界

ARRIVAL ARRIVAL

もんじゃ焼き 三浦カズヨシ
誰もが持つ暗と明

ロス疑惑 三浦カズヨシ
マスロバル マスロバル

ジェフ市原の助っ人外人
誰もが持つ正義・悪

フランケンにゲガンゲン

068

069.ダイ・ハード4~ジョン・レノンとオノ・ヨーコ~

 

詞:オカチン/曲:リーダー(1995 SCORE

【カイセツ】

ちょうどこの頃(1995年、大学2年)、3人は大学の講義で、戦後の社会科教育の変遷について学習していた。この歌の中にはたくさんの「専門用語」が出てくるが、意味が分からないものが多い。リーダーは仕事に就いてなんとか分かる言葉もあるが、全てではない。もちろん作詞者のオカチンは当然である。知ってて使うのではなく、ただ単に授業で先生が使ったり黒板に書いた言葉で、オカチン的に「使えるもの」がこうしてピックアップされて、意味のつながらない歌詞の断片として使われるのである。

Oh 1995
今年は戦後50年 嵐の予感
涙で枕を濡らした あの日に帰れない ああ帰らない
Only you すべてはそこから始まった 月1コマ
戦後50年 国会決議 
●●温泉 ●●太鼓みたいだ

問題解決学習でもなく経験主義でもない
オレがめざすのは 系統主義 科学主義
『地理学読方』でもなく『地理学論考』でもない
オレが好きなのは 自然環境決定論

ザブトン型学習でもなくパイ型学習でもない
オレが涙したのは 教育の現代化 窓方式
個性化でもあり 社会の変化への対応でもあり
そしてオレが言いたいのは 「新しい学力観」なのだ

069

070.千代きみおはプロボウラー~静高№1というウワサ~

 

詞:オカチン

曲:オカチン

(1995 SCORE

​【カイセツ】

この歌のポイントは「千代きみお」と「小和田」だろうか。彼らは誰か?
「千代きみお」とは、当時、タカヒデの家のある地区から選ばれていた静岡市議であり、「
小和田」とはワタシたちの学部の教授で、日本の中世史研究の第一人者である。著書多数、大河ドラマ『秀吉』の時代考証を担当したり、NHK『その時歴史は動いた』にもよくゲストで登場していた。昔日テレでやっていた『知ってるつもり!?』には、準レギュラーくらいの頻度でよく出演していた。それくらい有名なのだが、リーダーは入学するまで全く知らなかった。同じ学科の池1(いけワン)は、この先生について勉強したくて大学を選んだと言っていたような気がする。
この歌は、「小和田先生専門の日本の中世に思いを馳せる曲」ととらえられがちだが、そうではない。1番・2番それぞれの歌頭は「小専算数(小学校専門算数)講義中にオレは夢の中をさまよい」・「西古中(西洋古代中世史)講義中にオレの意識は遠くなり」とあるように、いかにこの頃3人が受けていた講義が暇だったかを力説する歌、ひいてはそんな授業を提供する教官に対するプロテストソングなのである。
確かに、小専算数も西洋古代中世史(西古中)もつまらなかった。西古中のときなどは、暑い中カーテンを閉めて、西洋のスライドを見せるので暑くてかなわず、窓からそーっと抜け出し、生協ショップへアイスクリームを買いに行ったものだった。リーダーなどは、この授業が出席を取らないことをいいことに、授業をサボって自動車学校に通っていた。
ちなみにサブタイトルは、社会科の1つ下に、「”静高№1美女”が入ってきた!」という情報からつけられた。実際見てみたら、「…」。ブサイクではないが、3人とも、いや、社会科の男連中は何も感じていなかったような記憶がある。

小専算数講義中に

オレは夢の中をさまよい
憧れを抱きつづけていた

武将たちに出会った
戦国乱世の時代に

彼らは自分の夢追いつづけ
笑った者 泣いた者も

生き抜いた者も散った者も

頼朝のナニは小さいというウワサ
北条政子は淫乱というウワサ

でもオレは信長の力強さと勝負強さをめざし
そしてオレは家康の底力と辛抱強さを愛した

現在では闇に閉ざされて

誰もが知らない真実もあるはず
だからForever 追い続ける
「知的生き方文庫」の小和田’S ワールド

西古中講義中に
オレの意識は遠くなり
憧れを持ち続けていた武将たちに出会った
謀反 そして裏切りと彼らは男の意地をぶつけ合い
天下を取る者 追われる者も

そして僕も君もドリーマー

北条早雲 ホモっぽいというウワサ
吉宗はアソコも暴れん坊というウワサ

でもオレは信玄の判断力と統率力に魅せられて
そしてオレは謙信の信仰心と迫力に圧倒された

現在では山梨のおみやげといえば
かなりうまいぜ 信玄餅
だからForever 求め続ける
戦国時代中心の小和田’S ワールド

だからForever 探し続ける
Just Fireworker Kingdom

070

071.21st.February~とりあえずさらばEverybody~

詞:オカチン

曲:オカチン

(1995 SCORE

​【カイセツ】

『12th.July』に続く英語Ⅰの後期末試験記念ソング。『12th.July』と同様、この講義で使われた教科書の内容を羅列しているので、講義を受けていない人にとっては何のおもしろみもない曲である。
ただ一点、フシギな絵が教科書に載っていたのでお知らせしておこう。
ディズニーにまつわる話が載っており、「ミッキーマウスたちが宇宙服を着て宇宙空間にいる」という挿絵があった。何の気なしに見れば何ともない絵なのだが、気をつけて見ると、ミッキーマウスのかぶっているヘルメットからミッキーの耳が宇宙空間に飛び出ているのだ!ミッキーマウスの耳は真空でも大丈夫なのだろうか…。

だってオレたち 1年間のしめのテストさ
それは英Ⅰ ファイナル・レッスン
(とりあえず)さらばEverybody

コミューティング 相乗りOK

シェア・ア・ライド
ファインディング・ア・ジョブ OK 
go throughはexperience

ガレージ・セールスOK
get rid of 取り除く
Don't Forget 後期のテーマは
Lovely Enjoy ING

だってオレたち 最終試験受けるのさ
それは英Ⅰ ラスト・ステージ

(グッバイ・マーヤ)
だってオレたちマーヤの車 覚えてるか
それはドマーニだったぜ
(とりあえず)さらばEverybody

ウォルト・ディズニー 耳もOK

やっぱ気になる宇宙服
ショッピング・モールズOK
feel free to cash or charge

「AMERICA'S MOST WANTED」 OK
この課はどうも出ないらしい
Remember 火曜3コマ目は

かなりいい授業だったということを

だってオレたち 最後の試験受けるのさ
それは英Ⅰ ファイナル・ステージ

(グッバイ・マーヤ)
だってオレたちマーヤの姪っ子 覚えてるか
それはアユミちゃんだったぜ
(とりあえず)さらばEverybody

071

072.X DayはMay Rain~5月16日9:45a.m.に●●●●●つかまる(つかまる つかまる ピョンピョーン)~

◆1995年 春フェス キャンペーンソング vol.1

詞:オカチン

曲:オカチン

(1995 SCORE

​【カイセツ】

健康管理センターで定期健診のあったその日、オウム真理教の教祖が逮捕された。そんな大きな事件が起きた大学2年の春。
「生音楽同好会」という音楽サークルに入って初めてのライヴを行った「春のフェスティバル」の頃の1曲。意味不明の歌詞もワードもたくさんあるが、ひじょうに叙情的で「景色の見える」曲になっている。
長い間“土曜日の5時半”ってどういう意味なのか謎に包まれていたが、近年、これはTHE AMARIESがサークルの野外ライヴに出た時の出演時刻だったことが解明された。
もともとのタイトルは『X Day
May Rain』だったのだが、歌詞がオカチンからリーダーに手渡され“清書”されたときに、リーダーが間違えて「も」を「は」に変えてしまったのだった。
ちなみにこの曲から2年生時の曲となっている。コミックソングのテーマが1年後期の「Enjoy ING」から2年前期のテーマ「Just Fireworker Kingdom(略して“JFK”)」になっている。

五月の雨は なぜか心にしみてきてしまう
単なる悲しみ 単なる切なさ
ん~ 分からない

四月にオレは 故郷を離れ
自分の道 歩き始めた
大人はすぐに「五月病だよ」と
オレたちをなぐさめる

ボンバー・レイン 五月の雨は
オレのすべてを洗い流す
ドランク・レイン ララバイ純情
坂道をのぼる…

フェスティバルはなぜか心を晴れやかにさせる
ここは理想郷 Just Fireworker Kingdomのような
オレたちのキャンパス

ロマンス・レイン 五月の雨は
オレの心を透きとおす
メロディ・レイン グッバイ青春
土曜日の5時半

3声コーラスはなぜか心をなごやかにさせる
ここは静大 Just Fireworker Kingdomのような
スプリング・フェスティバル

072

073.春一番~2年生(仮)~

詞:オカチン

曲:オカチン

(1995 SCORE・その1下書きその2下書き

​【カイセツ】

なぜかこの曲、歌詞が二つある。どちらがプロトタイプでどちらが正式なコミックソングか、制作当初は分かっていたのだが、今となっては謎になってしまった。いずれにしても両方の詞の原稿がリーダーの手元にあることと、両方ともメロディが分からないこと、両方とも音源としては残っていないことだけは確かである。したがって、スコアも存在しない。そんな曲はTHE AMARIESの数ある楽曲の中でも、この曲ただ1曲である。

【その1】
さあ ついに開幕 オレ達もプロ野球も
この時期になると現れる 使えねえ評論家どもが
優勝は巨人だ中日だなどと 全く使えねえ
お前ら 花粉にまみれて 鼻水 うんこたれ

違うのさ 今年の本命 横浜大洋ホエールズ

ベイスターズ 戦力的にはスキはないぜ かなりいけるぜ
ベイスターズ あのマスコットキャラクターの名前は「ほっしいくん」だぜ
毎年必ず 冬の次には春が来る
マイナーだけどベイスターズには波留がいる

プロ野球というと すぐにセ・リーグばかりだ
そういうことだから プロ野球がどうもダメになってしまう
パ・リーグにだって新鮮な顔ぶれが揃っている
西武に東尾 ロッテにバレンタイン 日ハム誰だっけぇ~

今年は遊びまくるぜ このやろ~ てめえら覚えてろ

ベイスターズ 投手陣には 野村 斎藤隆 盛田 佐々木
ベイスターズ 打撃陣には ローズ ブラッグス 駒田 畠山 谷繁
毎年 必ず 夏の前には春が来る
やっぱりベイスターズの1番打者は波留がいい

毎年春には別れと出会いがあるんだ
そうさ オレたち Just Fireworker Kingdom

【その2】
さあ ついに開幕 オレ達もプロ野球も
この時期になると 使えねえ評論家どもが
優勝は巨人だ中日だなどと うんこみてえ
違うぜ 今年は横浜大洋ホエールズ

ベイスターズ 戦力的にはスキはないぜ かなりいけるぜ
ベイスターズ あのマスコットキャラクターの名前は「ほっしいくん」だぜ

毎年必ず冬の次には春が来る
マイナーだけどベイスターズには波留がいる
花粉さんもそろそろいなくなったらどうかな
そうさ オレ達 Just Fireworker Kingdom

プロ野球というと すぐにセ・リーグばかりだ
そういうことだから プロ野球がどうもダメになってしまう

ベイスターズ 投手陣には 野村 斎藤隆 盛田 佐々木
ベイスターズ 打撃陣には ローズ ブラッグス 駒田 畠山 谷繁

毎年夏の前には春が来る
今年はめちゃくちゃ遊ぶぜコノヤロー
そうさ オレ達 Just Fireworker Kingdom

073

074.PEACH TREE FIZZ~整形したなんて言わせない~

◆mcAT応援ソング(ラップ調)

詞:オカチン

曲:リーダー

(1995 SCORE

​【カイセツ】

THE AMARIESのクラスメートの「タカヒデ」のことを歌った歌。彼は当時、「ピーチ」というソフトボールサークルに入っており、そこに所属していたMさんと付き合っているらしいという話をオカチンが聞きつけ、この曲になった。そのMさん、タカヒデの高校の同級生で、ということはオカチンの後輩にあたる。なかなかの美形で、教育学部の幼稚園科だった。
ちなみにこの原稿を書いているのは、2003年春。この年の4月に、THE AMARIESの恩人の一人である「チョコチーノ」の
松っちゃんの結婚式があり、式にはリーダーとチョコチーノのメンバー3人が友人として招かれた。そのときにチョコチーノのボーカルだったウメちゃんの奥さんと、このMさんが友人であることが判明した。ただそれだけのことである。
歌の内容としては、ただタカヒデをバカにしている、それだけである。ワンコーラス目の「サセコ」とはどのサセコを言うのか分からないが、とにかくTHE AMARIESの友人には、そういう関係を持つ者がたくさんいて、3人だけが純粋・純情ボーイズとして生き残った。

どんぶらこ どんぶらこ 桃が流れてきたぜ
そうさ オレはPEACHの部長さ

そう サセコは3回目 だから彼女も3回目?
いやいや サセコと違うのさ

彼女は彼女は違うのさ
チャームポイント 目の輝き
あの輝きにFallin' Love
あの輝きにFallin' Love
あの輝きにFallin' Love

ピカピカ松井の下じき KANGOLタスマニア
オレはジャージ組 君はどうだい?

ああ そうかい そうかい 誘拐 誘拐
鹿嶋とも子の娘を拉致 拉致 拉致

そうさ オレはPEACHの部長さ
元地学部さ 生徒会長さ ハト中さ
ラララ ラララ やっぱりだけど
にらまないでその輝きに
その輝きに吸い込まれそうさ

074

075.禁じられた愛~神戸の横網 大漁!大漁!~

詞:オカチン

曲:リーダー

(1995 SCORE

​【カイセツ】

かなりヒドい。これはオカチンの勝手な想像とかなりの主観によるものだ。
よく授業で同じになる国語科のEさんという人がいた。彼女と3人とはまずドイツ語でいっしょになったのだが、彼女が自己紹介をしたときに、
「私の父は“トウコク家”です。」と言ったことから、このストーリーは始まる。
“トウコク家”って一体何なんだ…!?」。激しく心を揺さぶられる3人。特にオカチンはビビビッときて、勝手にEさんのイメージをふくらみ、この詞ができた。 
その後、彼女への偏見をもったままの3人だったが、4年生の教育実習でリーダーとタケパンとEさんは同じ小学校に配属になり、ボッケル先生のドイツ語をとっていたというつながりで仲良くなった(彼女は、2人を「教室の後ろの方でうるさかった人たち」と記憶していた)。
実際フタを開けてみたら、このEさん、かなりいい人だった。そして“トウコク家”の謎も解けた。
この教育実習のとき、リーダーはEさんの国語科の親友の●●さんと同じクラスに配属になり、かなり仲良くなったことがきっかけで、Eさんは、大学のキャンパスで出会うと声をかけてくれるくらいの仲になり、卒業ライヴにも参加してくれた。卒業式にはいっしょに写真まで撮った。
そんなEさんに対して、THE AMARIESはこんな歌をつくっていたのである。これをEさんが知ったら…。
ちなみにこの曲のサブタイトルは「横綱」ではなく「横
」であることを付け加えておく。
この曲、始めから終わりまでずーっとDm一つで歌が展開している。ある意味すごい歌。たぶん作詞者兼コミックソング・プロデューサーのオカチンがリーダーに命令してこうなったと想像できる。意外に練習テープにたくさん残っていて、第一次かぐや姫ばりのバックコーラスが入っていたり、今ブレイク中のはなわばりのベース弾き語りによるものがあったりとバラエティに富んでいるが、こういう歌があることはEさんには決して言えなかった…。

オレは愛してはならない人を愛してしまった
彼女はトウコク家の娘なのだ なのだ

トウコク家はかなりキビシイ人らしい
彼女は結婚するまでヴァージン厳守らしい

『ロミオとジュリエット』なんて時代遅れさ
オレは彼女を連れ去り 神戸まで行くぜ
彼女のファッションにやっぱりFall in Love
彼女の美しい白色(はくしょく)の脚(きゃく)に

しゃぶりつきたいのさ

オレは愛してはいけない人を愛してしまった
彼女のドイツ語の発音はそそるぜ そそるぜ

トウコク家って何なんだ オレは許さねえ
彼女は●●●●ちゃんをライバル視している

『金色夜叉』なんて時代遅れさ
Out of ファッション 彼女のセンスは

鳴り物入りの城島ばりだぜ
だから トラヒメ カニっ子 Fall in Love
オレは聞きたい 彼女のあえぎ声 ア~ン イヤ~ン!

075

076.ウォーウォーTonightⅡの姉ちゃんいい女だぜ~もうロリータなんて言わないからヤブ帰ってこいよ~

 

◆もうすぐ免許取れるぞ記念ソング

 

詞:オカチン

曲:オカチン

(1995 SCORE

​【カイセツ】

タイアップのタイトルどおり、「リーダーもうすぐ免許取れるよソング」である。とともに、リーダーの夏休み帰省ソング第2弾。この時期(2年前期)、リーダーは4年間の大学生活の中でいちばん授業を取っていた時期だったにも関わらず免許を取りに行っていた。だから講習の間が空いてしまって免許技能がなかなか身に付かず、仮免を落ちたという苦い経験を持つ(オカチンも確か仮免は1回落ちている)。時を同じくしてリーダーのアパート(別名:THE AMARIES事務局)に窓用エアコンが導入された。ジャンボエンチョーで安売りされていて、オカチンオプティを動員して買いに行った。オカチンは買い物からずっと付き合ってくれたのに、エアコンの取り付けを手伝ってはくれなかった。アルフィーのアルバム『讃集詩』を聴きながら、「このアルバムいいねえ、エアコン涼しいねえ。」とほざいていた。
この年の7月、リーダーは「サークルの先輩の先輩」という人から、アルフィーの坂崎も使っている「YAMAHA APX」シリーズの「APX10」というギターを1万円で譲ってもらった。もとは10万円のギター。1年の夏に一生懸命バイトして、やっとのこと買ったエレアコが6万。それを大きく超えるギターを入手してしまった。ついでにリーダーが憧れていた、通称「
坂崎カポ(別名:ビロビロカポ)」までもらい、かなりの有頂天の時期だ。
そんな時期の曲なので、その頃のできごとがそのまま詞になっている。「坂崎カポ」もまたしかり、「減速チェンジ」もまたしかり、「自然地理学」もまたしかり。
詞をよく読むと、この歌は「君=お前」への歌。「君=お前」とはもちろんリーダー。では主語は誰なのか?唯一登場するのは、「オレは後期の主題別 お前しだい」←ここである。ということは主語はオカチン。そして「二人の愛も…」と歌っているから、彼らは同性愛者だったことが判明。でもリーダーには故郷で「女が待っている」とある。ということはリーダーはバイ・セクシャル?
『ウォーウォーTonightⅡの姉ちゃんいい女だぜ』というタイトル。H Jungle with Tの『WOW WOW TONIGHT~時には起こせよムーヴメント~』の中の“ウォー ウォウォー ウォウォー Tonight”と、テレ朝の深夜番組『トゥナイトⅡ』をかけてあるなんて、誰分かるんだろう?さらに“『トゥナイトⅡ』の姉ちゃん”て誰のことだろ?斉藤陽子のことなんだろうか?

ハンドル切るだよ どんどん切るだよ
また君が苦手な暑い静岡の夏が来たね

淋しいな 君の部屋が近代化してゆく
悲しいな もうゴキブリはいないの?

君には●●が待っている
そして女が待っている
君は●●に帰ってゆく
そして 太鼓を打ちにゆく

でも二人の愛はどんなに離れていても
きっとできるさ 減速チェンジ

嬉しいな ビロビロついてる坂崎カポ手に入れた
そうだよ オレは後期の主題別 お前しだい

君には●●が待っている
そして○○が待っている
君は●●に戻ってゆく
そして自然地理学やる

でも二人の愛もいずれ色あせて
もう 見れない 塩ふきTシャツ…

076

077.酸と酢(サントス)~NOMOのMONOをNOMO~

詞:オカチン

曲:オカチン

(1995 SCORE

​【カイセツ】

この頃のオカチンは、かなりコミックづいている。湯水のようにコミックを出しまくっている。よほどネタがあったのだろう。この曲もそんな時期の1曲。かなりキャッチーな楽曲に仕上がっている。「ポップスオカチン」の真骨頂といったかんじ。登場人物はすべてTHE AMARIESの学科の友人。サトシ、タカヒデはここにも登場している。しかもあまりいいイメージで書かれていない。サトシは今、天国で何を想ふ。
この頃の総理大臣は河野洋平だったんだ!この歌詞がなければ、そんな事実誰も覚えていないぞ。
というわけで、オカチンのコミックは、ある意味大学時代の日記なのだ。

(2021.9.15追記)

現在、自民党総裁選に向けての準備が始まっている。岸田文雄前政調会長の対抗馬として出馬したのが、河野太郎行政改革担当相。河野洋平のお子さんである。時代は巡る。

かなりの暑さと聞いてます
今年の夏は 暑かったと
こんがりとビキニ焼けしてるコギャルたちと
仲良くなるのが目標だった

夏も終わろうとしてるのに
ワイドショーでは まだオウム オウムが
フランス核実験とお皿を並べて
ディナーのおかずになってます

オレたちのアイドルの総代が
大町高校出身だって知ってたかい?
オレの母校の静岡東
高校生クイズで3位になった(イエーイ イエーイ)
ハナ タカダカ そう ハナ タカダカ
ハナがでかいとアソコもでかいさ

かなりの強さと聞いてます
今期のエスパルスはかなりの強さと
別に日焼けしてるから黒いんじゃないサントスが
かなり効いてます はまってます

秋になってもまだ暑いのに
冷え切ってるのは政治と経済
「おい、河野!なに逃げてんだ!」
●●●くんも晴れて選挙権獲得だ

かなりのワルのワタナベサトシが
トラヒメ高校出身っていうのはかなりメジャー
高校生クイズ3位の静岡東
生徒の中には頭いい奴 少しはいるさ
そりゃいるさ そりゃいるさ
会長になって推薦狙うのもいるさ

077

078.三国同盟と三国協商とTo Be Continued~JUMPだ!! '95福島国体~

◆集中講義'95 西洋史特論 記念ソング vol.1

詞:オカチン

曲:オカチン

(1995 SCORE

​【カイセツ】

この頃のオカチンのコミックは、見事に95年の夏を順番に表現している。『076.ウォーウォーTonightⅡの姉ちゃんきれいだぜ』は夏休み前だし、『077.酸と酢』はどうやら夏休みの8月終わりごろだし、この『078』は9月の夏休み終わりの集中講義の歌だ。その流れは、次の『079』まで受け継がれる。
この歌は、まさしく集中講義の「西洋史特論」のようすを歌ったもの。
講義当時、教室のマイクの調子がよくなく、佐伯先生は苦労していらっしゃった。ただそれだけしか覚えていない。あまりにつまらなかったから、時間つぶしになるトランプやウノを持ってきていた(
サトシ池2が)。
講義の内容は全く覚えていない。大学生なんてそんなものか。しかし、タイトルに三国同盟と三国協商が出てきているということは、どうやら第一次世界大戦のあたりを学習したらしいことは分かる。
サブタイトルは、1995年に開かれた福島国体のテーマソング『Jump!』をアルフィーが歌っていたことに由来している。
ちなみに、この集中講義から2年の後期が始まったので、コミックソングのテーマも前期の「
Just Fireworker Kingdom(JFK)」から「Mera Momi Cupid」になっている。どうやらこちらは略称はないらしい。

かなりのキビシサを感じてた
そう あの日の君の光る汗
もう9月も終わろうというのに
運動会のシーズンだというのに

「佐伯教官 この部屋ではね マイクの電池買わなきゃだめだよ」と
松本がささやく

イー・スー・チー 明日は(ウノでもトランプでも)
オレらをいやしてくれる(ものなら何でも)
リャン・ウー・パー あさっても(そしてしあさっても)
後期のテーマは MERA MOMI キューピッド

そういえばあそこにいるヤツ
池2が一回殺したいヤツ
相も変わらずマイクが
グウィーン グウィーン バイブの音みたい

佐伯教官 学習したね
マイクの電池一回消して またつける

サブローチュー 明日は(池2に牌持ってきてもらおう)
オレらをなごませてくれる(ものなら何でも)
ダイサンゲン それは役満(キン肉マンキャラ)
後期のテーマは MERA MOMI キューピッド

078

079.君がYou~川上赤で 大下青で オレのバットは黒バット~

 

詞:オカチン

曲:オカチン

(1995 SCORE

​【カイセツ】

『078.西洋史特論』に引き続いての95年教育学部社会科集中講義第2弾「日本現代史」のキャンペーンソング。

集中講義の連チャンはかなりハードだ。

当時の練習テープのこのテイクを聞くと、「もしこれを右翼の人が聞いたらコワイよなあ…。」としゃべっている。制作者はオカチンなので、責任はすべてオカチンにあるのであしからず。
というのも、この集中講義の内容が「君が代」にまつわるものだったからだ。コミックに歌っているから覚えているのである。どこかの高校の先生が「君が代」をジャズ風にアレンジして演奏したら懲戒免職になった話やら、何かのイベントか祭典で「君が代」を坂本九が歌うことになり、かなり緊張したという話があったらしい。

君がYouだから
チヨにヤチヨに千代きみお
“さざれ”で切っては 
イヤンと言っても 切れちゃって

あらけい はらけい サークルK
MeraMera MomiMomi Cupid
日の丸弁当の梅の色 ついたご飯食べたいな…

君がYouなのは
チヨダにヤチヨにラブラブ千代
イワオとキン骨マン
苔のむすまでゼニゴゲ スギゴケ

あらけい ほうけい スーパードクターK
MeraMera MomiMomi Cupid
懲戒免職 ジャズ風味 
心臓ドキドキ 坂本九

079

080.ドアの向こう側

詞:タケパン

曲:オカチン

(1995 SCORE)

​【カイセツ】

タケパンが、女性の視点から詩を書いてみたくて書いた曲。ただそれだけの動機なのだが、妙に今井美樹『オレンジの』風でしっくりきた珍作。
曲のほうも、オカチンに「辛島美登里の『●●』の、このコードを使った感じ」と伝えて作ってもらったら、そのまんまになった(笑)。さすがオカムラだが、やることがそれぞれ似ている。作詞者が作曲者に「『●●』風にして」と頼むと、そのままの曲になっているパターン。それは『025.12th.July』から始まる。
火曜サスペンス風というか、ドラマエンディング風でなかなか他にはない曲となっている。
結局、作られっぱなしで全く使われなかった。

後ろ手にドアを閉めたら
胸がもういっぱいで
泣き崩れてしまったの あなた部屋の前

たぶんあなたはひとり
同じこと思うでしょう
別れには優しさなど
何の役にも立たない

あなたは嘘ついたわ
“オレは泣かないよ”って
終わりまで守ってほしい
あなたは強いでしょう

あなたの部屋の灯り もう見ることもないわ
二人で見た夢も 今はもう笑い話

たぶん近すぎたから 気付けないでいたの
追いつめられた愛に 道はほかになきあった

あなたを愛している たぶんあなたもそうでしょう
いくら叫んでみても 二人は遠すぎて

若かった二人にはもう 明日は生まれない
二人住んだ街も 一人では歩けない

きっと思い出すわ あなたの強がりも
濡れた街を走る あなたには戻れない

080

081.ONE NIGHT KISS

詞:タケパン

曲:オカチン

(1995 SCORE

【カイセツ】

実はドキュメントに近い詩。
組み合わせが良かったからか運かわからないが、タケパン・オカチンのゴールデン“ポップ”コンビの力量をいかんなく発揮した佳作。なんどもなんども「本番で使う」という話があがり、そのたび練習するのだが、いまいちアレンジしきれなかった。アコギでは限界のある曲だったのかもしれない。
半音の転調後のコードにEbが出てくるせいで、曲の最後に来ていきなりクオリティーが下がる(コードを響かせられない)というやりきれない曲。編曲のリーダーとしては、盛り上がるサビをいっそう際立たせるために半音転調にしたのだが、オカチンがすてきなポップなコード進行のメロディをつくってくれたのだが、
バレーコードばかりで左手がつりそうな曲になってしまった。

雨降りの夜だった 一人 タクシー乗り場で
傘をさす君はもう髪を短く切って

行き交う人の波に君の姿見つけたのは
きっと あの頃の想い 今も忘れられないから

僕の声にふり向き君はとても嬉しそうに笑った
変わらない笑顔が僕にとても切なく映る

あの時伝えきれなかった想い
今 この胸によみがえる
こんなにもきれいになった君
僕だけがあの日のまま

傷ついた心語る目は いつしか涙に濡れて
時はすべてを変えてゆく そう 君の心までも

君も同じように傷ついて

辛い日々にひるむんだね
過去がもし許してくれるのなら

守れたかもしれないのに…

二人はもう違うレールを明日めざして走ってる
君が本当に必要なのは僕なんかじゃないはず

ONE NIGHT KISS…
切ないKISS
ONE NIGHT KISS…

081

082.家なき子3 劇場版~原辰徳にささげるバラード~

詞:オカチン

曲:オカチン

(1995 SCORE

【カイセツ】

とてもシュールである。芸能界の非常さをコミカルに皮肉っている。コミックなのだがただのコミックにおさまっていないところに、オカチンの非凡さが感じられる。
ところで、なぜサブタイトルは「原辰徳」なのか。この年に引退したってことかな?オカムラに聞いてみないと。

君は安達由実のようになりたいですか?
私は昔テレビに出ていた

カケフくんになりたいです
君はカケフくんを覚えてるでしょうか?
私はカケフくんの笑顔が大好きでした

時の流れはあっという間に
あっという間に過ぎていき
若かった頃を突然に思い出したりするもので
それでも人は立ち止まること 引き返すこと
許されず ただ現在(いま)を

そして未来を

君は中嶋朋子みたいになりたいですか?
私は彼女を抱きしめたいほど同情してます
君は中嶋朋子の現状をどう思いますか
私にはもうどうアドバイスしていいか…

時の流れは あっという間に
あっという間に過ぎていき
子どもからそのまま俳優になってしまうなんて
人はいずれ 転機を迎え
それぞれの道進むでしょう
ただ一回の人生 あくまでも自分の人生
そう 自分の人生

“原辰徳ぃ~、お前は永遠に
オレたちの若大将だァ~!!”

082

083.破廉恥(ハレンチ)~イチロ・ニッサン・ヤクルトおばさん~

詞:オカチン

曲:オカチン

(1995 SCORE

【カイセツ】

そういえばこの年のプロ野球はオリックスとヤクルトが優勝したんだな、ってことを思い出させてくれる。北海道を襲った地震もあったんだと感慨深くなる。
この曲、シンプルなメロディラインだったことから、2年生のときの大学祭のライヴで披露した。フルコーラス三声という力技。しかもリーダーがドラムを叩き、アコギ2本といっしょにやったのだが、ドラムの音が大きすぎてギターはおろかコーラスさえ聴こえなかったという失敗談を持つ。
2番の歌詞の中に「野村のID野球」とあるが、リーダーがギター譜を書いた時にその部分が「ID」ではなく「エロ」に見えてしまったオカチンとタケパンは、それ以降、この歌を歌うたびにこの部分で笑ってしまって歌が成立しなくなってしまった。

さすがだイチロー やっぱりイチロー
でもほかにもたくさん活躍したヤツいたんだよ

すごいぞ佐藤 オッサン佐藤
お前は奥尻だけじゃなく日本人のアイドルだ

なんてったってアイドル

なんてったってオリックス
オオギ・マジック
Mr.マリック 岐阜工出身

なんてったってイチロー
本名 鈴木一郎
そうさ 君こそ Mera Momi Cupid

さすがだフルタ やっぱりフルタ
でもほかにもたくさん活躍したヤツいたんだよ

このヤロー 広沢 どこいったハウエル
お前らヤクルトの回し者
高い年俸 どこ消えた

なんてたってヤクルト

なんてったってオバサン
野村のID野球 ミスター長嶋 カンピュータ
なんてったってフルタさん 
奥さん中井美穂うらやまし
そうさ 君たち
Mera Momi Midnight

083

084.江夏豊~東古中教授の頭は浸食作用~

◆『ニュースステーション』10周年記念ソング

詞:オカチン

曲:リーダー

(1995 SCORE

【カイセツ】

この曲によって日本の音楽シーンに新たなジャンルが生まれた。それは「宴会ロカビリー」。ロカビリーっぽいテンポ・メロディなのだが、歌詞の内容はアホくさいということで「宴会」という名前がついた。だが、作曲者のリーダーはロカビリーのことをあまりよく知らない。
タイトルは、詞を書いたオカチンが曲をリーダーにつけてもらうときに、『ニュースステーション』に江夏豊が出ていたから。
サブタイトルの「東古中」は「東洋古代中世史」の略で、「トコチュー」と読む。リーダーとサトシ(故人)のゼミのセンセイ。

(2021.9.15追記)

​この曲に大石恵が出てくるが、そういえば『065.めぐみなひと』にも出てくる。オカチンはよほど気に入っていたんだろうな。でも、確かにきれいだったもんな~。

あれ?元木の奥さんって、大神いずみじゃなかったか?

​と思って今調べたら、ラルクのhydeと結婚をしていたらしい、ルナシー。それはそれで驚いたリーダーでした。

ものすごい迫力で追いつめられたのは

そう 君の愛を
サッチャーはくさっちゃー

いやんと言っても食べちゃって
もう誰も愛せない

エリツィン お前は廊下で立ってろ
ゴルバチョフの頭のシミは

消しゴムで消せるのさ

黒柳徹子はひとしくん人形をかき集め
はらたいらの倍率はいつも2か3で
そう 正直者はバカを見る でも違うだろう
そんな世の中 正直者を胸を 胸をはれ

岡本太郎 80越えて

生きているのか分からない
小宮悦子の足を見ても

もうオレはイかない

大石恵はかなりの白さで

元木にやるのはもったいない
でも裏ではかなりのかなりのかなりの女で
人間誰しもうわべだけなのか

中身など分からない
それでもLOVEだぜ

それでもいいんだ恵ちゃん

084

085.YAHーYAー矢ァ~~有酢死男(リトマスマン)~~

◆1995 静岡県立大学 剣祭 キャンペーンソング

詞:オカチン

曲:オカチン

(1995 SCORE

 

【カイセツ】

もちろん静岡県立大学の歌。ある授業でオカチンがディベートをやることになり、その資料を探しに県大へ行った時にできた歌。詞の通りの大学で、かなりうらやましかった。タイトルは…?たぶん県大が「静岡市矢田」にあるからだろう。
『041.君はドラクエⅢ』に続く“県大ソング”。

ちょっときれいすぎやしないかい
同じ街にあるキャンパスとは思えない
どちらも山の上に建っているけど
あちらの周りはLibraryとArt Musium

ところがどっこいこちらときたら

東名がビュンビュン
ほかにあるものといったら

スーパーもちづきぐらいさ

YAH YAH YAH!
でもオレたちは愛してるのさ
YAH YAH YAH!
静大も県大も
YAH YAH YAH!
県大には「ワタナベサトシ研究室」
YAH YAH YAH!
県大祭は“矢”じゃなくて“剣”だよ

あっちのキャンパスの上り坂は
なんかスイスイといくのに
こっちのキャンパスの坂道は
上まで行くとグッタリ

YAH YAH YAH!
県大にも一度行ってみなよ
YAH YAH YAH!
屋根が開閉式なんだぜ
YAH YAH YAH!
チャゲアスなんか敵じゃないぜ
YAH YAH YAH!
ZOOも確か歌っていたね

085

086.烈風戦記リトマスマン(有酢死男)~所得倍増計画~

詞:オカチン

曲:リーダー

(1995 SCORE)

【カイセツ】

これはたしか2年生の後期の授業の中でできた曲だ。戦後の日本社会の講義だったことが歌詞から分かる。
『017.烈風戦士アンタイマン』に始まる“戦隊シリーズ第2弾”。確か、金曜日真夜中のいつもの練習の時、リーダーかタケパン
がポテトチップスのうす塩味を食べていたのをオカチンが見て、「有酢死男」という名前がついたと記憶している。

『085.YAH-YA-矢ァ~』のサブタイトルも「有酢死男」でほぼ同時期に作られたが、『086』がリトマスマンをメインタイトルにしていることから、「まずはサブタイトル扱いで登場させ、ゆくゆくは主人公として育てていこう。」というオカチンの意図が読み取れる。
この詞をもらったリーダーは、アルフィーの『真夜中を突っ走れ!』のコード進行をほぼパクって曲をつけた。そのことを知らないと、『リトマスマン』と『真夜中を突っ走れ!』とがBメロまで同じコード進行であることに誰も気付かない。というか、『真夜中を突っ走れ!』を誰も知らない。

ものすごい力を見せてくれ
そう V6の『MUSIC FOR THE PEOPLE』
ものすごい悲しみを抱いて
オヅ・ヤスジロウの映画 見に行ったかい君?

みんな大好き深見先生の奥さん

かなり美人で かなりのかなりの

バボバボバボバボ バボバボバボバボ
バボバボバボバボーバボ
平和の死者が今 この地に降り立つ瞬間
彼の技は三種の神器

剣 勾玉 鏡なのだ
右見て左見て もう一度右見て
Oh! リトマスマン

“やあ、みなさん。ボクがリトマスマン、

またの名を有酢死男(うすしお)っていいます。
ボクが白黒はっきりさせましょう。いやいや、

赤いの浸せば青になり、青いの浸せば赤くなる。
赤青はっきりさせましょう!!”

ものすごい寂しさを吹き飛ばせ
美空さん 東京キッド

ポケットに夢とチューインガム
ものすごい疲れを感じても
ボクは大好き 浜松アクトシティ前の

ステッキガール

キムさん 馬居の研究室
フクイは松本研究室 逆指名

パンパンラブラブ パンパンラブラブ
パンパンラブラブ パンラブ
弱者の味方が今あの敵を蹴散らす瞬間
彼の技は新・三種の神器

冷蔵庫・洗濯機・掃除機
遠足のおやつは300円まで
Oh! リトマスマン

086

087.猿の手品(Monkey's magic)~盧泰愚~

◆田中美佐子結婚記念ソング

 

詞:オカチン

曲:オカチン

(1995 SCORE)

【カイセツ】

この曲こそ、オカムラのコミックワールドを象徴する1曲。
「コミックソング」は、ただおもしろければいいのではない。おもしろおかしい曲ながらも、その中に硬派なメッセージが隠されていることが多い。この曲などまさにその典型である。
詞的には笑えるところはほとんどない。しかし、『パーマン』の世界観、サルとヒトとの進化論etc…、オカチンの深い思考力のなせる技である。
そして、コミック・プロデューサー・オカチンから。この深い世界を表現するリードボーカルに指名されたのがリーダーであった。
詞的におもしろくない上に、おもしろく歌えないリーダーがリードをとるため、唯一表に出した96年(大学3年)の春フェスでは、まったく受けなかった…。

ちなみにこの曲。コミック・プロデューサー・オカチンの陰謀により、リーダーのソロユニット「ジャーニー・エンジェル・フォーエバー(別名:ビジュアル・ボンバー)」の曲となり、“リーダーのベース1本弾き語り”というセンセーショナルな演奏スタイルとともに、THE AMARIESの中でかなり話題になった。ベース1本の弾き語りといえば「はなわ」が有名だが(2004年3月現在)、それより7年以上も前に、“ベース1本弾き語り”の演奏スタイルを確立していた。コミック・プロデューサー・オカチンの眼力には目を見張るものがあることを証明した。

サルは木に登り 何を思うか
サルはバナナを喰らい 何を思うか
サルは木に登り どこを見つめているのか
サルはりんごをかじり 満足してるのか

バードマンが逢えてブービーを
パーマン2号にした理由(わけ)を
オレはなんとなく分かったような
そんな気がする…

サルは木に登り オレたちを笑っているのか
サルは●●●●フーズを見て
食べ物だと認めないだろう

バードマンがカバオを選ばず
ブービーを選んだ理由を
オレは今 納得したんだ
サブの家はレストラン…

サルたちにあって オレたちにないものは
ん~ ホントにしっぽだけなのか…

ganboy.jpg

アンボーイ
・シリアル№ ?
・1996年購入

・静岡市のすみやでアンプ(アイバニーズ)とセットで30000円で購入。とにかくチープな音がする。
・リーダーがこのベースを持つと、「
ジャーニー・エンジェル・フォーエバー(別名「ビジュアル・ボンバー」)になる。

087

088.クウコンマン(空・混・満)~全斗換~

詞:オカチン

曲:オカチン

(1995 SCORE)

​【カイセツ】

この曲、とにかく文字が多い。オカチンから詞をもらったリーダーは、この歌詞に曲をつけるのに相当苦労したがギブアップ。オカチンに詞を返し、オカチン自身が曲をつけた。
そしたら、けっこういい感じでダラダラした曲になり、オカチンのすごさをまざまざと見せつけた1曲。とい
っても、オカチンが0から作り上げたのではなく、当時オンエアされていた日産『ラシーン』のCMのBGMとして流れていた、あがた森魚の曲に影響されている。
THE AMARIES“戦隊シリーズ”第3弾。

かなりのバカさを見せつけているぜ
地球人の脳みそ パックリ見てみたい
あいつらは本当に自分のことだけ
他人(ひと)のことは考えないのさ
クウコンマン

渋滞すると分かっていても
一度手にした 便利さ手離せない
排気ガスと騒音いっぱい
駐車場もどこもいっぱい
クウコンマン

誰なんだ

瀬戸朝香に歌うたわせて踊らしたのは
彼女に罪はないのさ

ドラマに出てるだけでよかったのさ
誰なんだ

織田裕二に作詞・作曲させてしまったのは
その罪はかなり重いぜ

だってI Want You,I Need You

この異星の日本という国のどこかに
オラの安住の地 見つけれるのか
それはできない 地球人(あいつら)は
地球の仲間さえ殺してきたのさ
クウコンマン

だからオラは立ち上がるのさ
人間以外の生き物たちのために
オラ 元気玉つくってみせる
国一 掲示板には そうさオラの名
「空 混 満」

誰なんだ

安室奈美恵をスーパーモンキーズから

独立させたのは
その罪はほかのメンバーに聞いてくれ
オラは残りのメンバー応援してるぜ
誰なんだ

裕木奈江を芸能界の闇に葬ったのは
その罪 かなりの重さと思うんだ
だって彼女をクロネコでしか見れないからさ

088

089.結婚したって本当ですか~Ceaseless Circle-「円環」の中の無窮のイメージ~

 

詞:オカチン

曲:オカチン

(1995 SCORE)

【カイセツ】

オカチン本人の切なる願望が込められた曲。得意のキャッチーなメロディー、アコギの3フィンガーピッキング、広がりのある3声コーラスと、THE AMARIESの得意技が余すところなく散りばめられ、ライヴなどでも好評だったコミックソング。
タイトルは、ダ・カーポの『結婚するって本当ですか』のパロディー。サブタイトルは、この頃3人が受講していた「小学校専門図工」の中で出てきた言葉。たぶんオカチンは、その講義のときに詞を書いていたのだろう。しかし、3人ともこの言葉の意味は全く理解していない。

オレの和久井映見を返せ
映画『息子』の頃から目をつけてたのに
オレの和久井映見を返せ
彼女の夜の生活 想像つかない

オレの中井美穂を返せ
『プロ野球ニュース』の頃から

ツバつけてたのに
オレの中井美穂を返せ
彼女の夜の生活はさわやかなのだ

結婚ケッコウ 結婚ケッコウ
でもオレの愛はとうとう届かなかった

車の後ろに缶をつけて

走ってるとこ一度見てみたい
平安閣のゴンドラに

乗ることになぜかあこがれる

結婚したって本当ですか
ワイドショーで知りました

オレのキョンキョンを返せ
デビュー曲『私の16才』も歌えるのに
オレのキョンキョンを返せ
彼女の夜の生活 かなり乱れてそうだ

結婚ケッコウ 結婚ケッコウ
でもブクブクと太っちゃダメだよ

松田聖子のときだって

神田正輝を恨みました
披露宴で定番の

チェリッシュ『てんとう虫のサンバ』

歌いたい

結婚したって本当ですか
『女性自身』で読みました

089

090.じっちゃんの名にかけてby金田一少年~日本一の漫才師 横山やすし~

 

◆静岡学園サッカー部 優勝記念ソング

詞:オカチン

曲:オカチン

(1996 SCORE)

​【カイセツ】

日本古来のメジャーな名前「タロウ」と「ハナコ」に関するオカムラの一考察が曲になった。オカチンのコミックソングの世界はけっこう奥が深く、この曲もこのテーマだけで卒業論文が書けるくらいである。
サブタイトルからすると、この頃横山やすしが逝去したのだろう。

(2021.9.15追記)

その通り。横山やすしが逝去したのは、1996年1月21日であった。

​この曲、コミックに珍しく、前奏がついている。今、作業をしながら口ずさんでいたらそのメロディが思い出された。とっても単調ではあるが。

君の名前は何ですか
僕の名前はタロウ タロウ
君は自分の名が好きですか
僕は嬉しい タロウ タロウ

名前部門の日本代表

「タロウ」と「ハナコ」がいわれるけど
「タロウ」はけっこういるんだよ
でも「ハナコ」なんてなかなかいないぜ

ドカベンは「山田太郎」

妹の名前は「どぶすチビ」
“爆発”は「岡本太郎」

大阪万博 太陽の塔
「タロウ」

それは英雄のみに与えられた勲章さ

君の名前素敵だね

僕はタロウで君もタロウ
君の名前の由来はね

僕の“タロウ”さ LaLaLaタロウ

桃から生まれて桃太郎

あかでつくったあか太郎
そんな簡単に名前つけるな

愛情持ってしっかりつけてやれ

ウルトラの父 ウルトラの母

そしてタロウがそこにいる
『南極物語』 タロ ジロ

そこは●●ばりに寒いのだ
「タロウ」 それはローマ字だと
“TARO(タロ)” “TARO(タロ)”

になっちゃうよ

090

©2020 by THE AMARIES資料館 Wix.com で作成されました。

bottom of page